• もっと知りたい 唐津まちナビ
  • イベントカレンダー
  • 施設を探す・予約する
  • よくある質問
  • 各種相談

ここから本文です。

更新日:2023年2月13日

水産業活性化支援センター便り~Vol.12

ご挨拶

こんにちは。唐津市水産業活性化支援センターの村山です。

唐津市では、平成24年度から九州大学と共同研究で、「新水産資源創出研究プロジェクト」に取り組んでいます。このプロジェクトでは、水産業の活性化と地域の活性化を目指して、唐津市の相賀にある唐津市水産業活性化支援センターで、マサバなどの完全養殖技術の開発、ケンサキイカの先端的研究、バイオ水産技術の開発を実施しています。

今回はマサバの量産技術開発が始まりましたのでその様子と、ケンサキイカの繁殖に関する先端的研究について紹介します。

マサバの完全養殖プロジェクト

平成28年度種苗生産技術開発~今シーズンの技術開発が始まりました

ふ化後約10日の仔魚

ふ化後約20日の仔魚

種苗生産をするためには事前に親魚(卵から育てた親)を確保して飼育したり、仔魚(しぎょ)の餌となるプランクトン(ワムシ)を培養したり、仔稚魚飼育用の水槽や器材を準備する必要があります。

それらの準備がすべて整ったうえで採卵しますが、そのタイミングは親魚の様子を注意深く見て決めます。

採卵後は1~2日でふ化し、その後1日程度で餌を食べ始めます。ふ化後に餌に遭遇するかどうかが生き残りに大きく関係しますので、ふ化後最初に餌を与える時が大きなポイントの1つになります。

ケンサキイカの繁殖に関する先端的研究プロジェクト

ケンサキイカの産卵について

生き物にとって、「産卵」は次の世代に命をつなぐための一大イベントです。その様式も様々で、それぞれの生物種の生活の仕方や生息する環境などに合わせたユニークな特徴をもつものも少なくありません。

今回は、当センターの研究対象種の1つであるケンサキイカの産卵について紹介します。

ケンサキイカの産卵様式

成長して親となり、卵をつくる事ができるようになったケンサキイカの雌(めす)は、雄との「交接」と呼ばれる行動により、10本ある腕の中央に位置する口球(こうきゅう)の周辺部に「精莢(せいきょう)」という精子のカプセルを受け取ります。

上記の写真の左はケンサキイカの雄の精莢で、矢印で示す部分に精子が入っています。右はケンサキイカの雌が交接により受け取った精莢で、青い丸で囲まれた部分になります。

産出されたケンサキイカの卵嚢

卵嚢の中で育つふ化前の稚イカ

雌は、受け取った精莢内の精子を使うことで自分の産んだ卵を受精させ、卵嚢(らんのう)と呼ばれるゼリー状の房に包まれて産出された受精卵はすくすくと発達してふ化を待ちます。

1つの卵嚢の中にはおよそ200~400個程の卵が含まれ、1匹の雌は、これを一日で50房程産むこともあります。産み付ける場所としては、粒径の細かい砂地を好むことが知られています。

 

一生のうちにどれくらいの卵を産める?

水槽内飼育下におけるケンサキイカの産卵実験の様子

ケンサキイカの寿命は約1年といわれています。つまり、生まれてから早いスピードで成長して親イカとなり、産卵を行った後に寿命を迎えるのです。この「太く短い」人生(イカ生?)をおくる本種は、一生のうちにどれくらいの卵を産むことができるのでしょうか。

実は、未だはっきりとした事実は明らかではありません。この疑問の一端を明らかにするために、当センターでは、水槽の中で1匹ずつ個別に雌を飼育して、何日おきに何個の卵を産むかを確かめるための実験を開始しました。

本実験によりケンサキイカの繁殖力を解明し、天然資源の管理や予測に有用な情報を提供したいと考えています。

 

問い合わせ

水産課 

〒847-8511 佐賀県唐津市西城内1番1号

電話番号:0955-72-9130