ここから本文です。
更新日:2022年5月23日
がいこくじんのみなさんへ
避難場所は、災害の危険から緊急に避難する人の安全を確保するための場所です。主に公民館や体育館を指定しています。
一時的に避難する場所なので、基本的に食事の提供はありません。非常食や毛布などを持って避難することをおすすめします。また、感染症対策としてマスクや体温計も一緒に持って避難してください。
お住まいの地区にかかわらず、どこの避難場所に避難してもかまいません。普段から避難の方法と安全なルートを確認しておきましょう。
パソコンやスマートフォンを利用して、地図上で災害状況や避難状況などをリアルタイムで確認できる唐津市G空間情報収集システムがあります。周囲の状況や避難場所の混雑度を確認し、適切な避難行動につなげましょう。
唐津市では4つの段階に分けて、土砂災害や洪水に関する避難情報などを発令した場合と台風などの接近により自主避難の要望がある場合に避難場所を開設します。
実際に開設するときは、開設する避難場所を唐津市情報メールや市ホームページ、チャンネルからつ、LINEなどでお知らせします。
開設場所 | 開設になる状況 |
---|---|
自主避難場所 | 台風の接近や、夜間の大雨など災害の危険性が予見される場合 |
1次開設避難場所 | 警戒レベル3「高齢者等避難」発令または発令のおそれがある場合 |
2次開設避難場所 |
警戒レベル4「避難指示」発令または発令のおそれがある場合に、1次開設避難場所に追加 |
3次開設避難場所 |
2次開設までに開設した避難場所だけでは対応できない場合に追加 |
避難場所の開設のタイミングは「避難場所の開設」でご確認ください。
|
自主避難場所 |
1次開設 |
2次開設 |
3次開設 |
---|---|---|---|---|
開設の時期 |
台風接近、夜間大雨など災害の危険性が予見される場合 | 警戒レベル3 「高齢者等避難」発令またはおそれがある場合 |
警戒レベル4 「避難指示」発令またはおそれがある場合 |
2次開設までに開設した避難場所だけでは対応できない場合に追加 |
唐津 |
古代の森会館 都市コミュニティセンター りふれ さんて[注] |
古代の森会館 唐津工業高校 久里公民館 都市コミュニティセンター 成和公民館 唐津南高校 りふれ さんて[注] 竹木場公民館 大良公民館 佐志公民館 湊公民館 |
東唐津公民館 第一中学校 |
東部少年武道館 久里小学校 外町小学校 大志小学校 西唐津小学校 |
浜玉 |
浜玉公民館 |
浜玉公民館 ひれふりランド |
平原小学校 |
玉島小学校 |
厳木 |
厳木市民センター |
厳木市民センター |
厳木本山体育館 |
― |
相知 |
相知中体育館 (天徳体育館改修のため) |
相知中体育館 (天徳体育館改修のため) |
佐里地区公民館 |
平山地区公民館 旧田頭小学校 |
北波多 |
北波多公民館 |
北波多公民館 |
北波多総合保健センター | 北波多市民センター |
肥前 |
肥前公民館 |
肥前公民館 | 切木小学校 |
― |
鎮西 |
鎮西公民館 |
鎮西公民館 |
― |
打上公民館 |
呼子 |
呼子公民館 |
呼子公民館 |
― |
旧加部島小学校 呼子スポーツセンター |
七山 |
七山公民館 |
七山公民館 | 鳴神の丘ふれあい館 | 七山市民センター |
最大開設数 |
12か所 |
21か所 |
29か所 |
42か所 |
[注]:「さんて」は要配慮者のための避難場所です。要配慮者以外はできるだけ他の避難場所をご利用ください。
指定避難所は、災害によって自宅が滅失した場合など災害により生活の場を失った人が避難生活をするための施設です。
状況に応じて、大雨や台風などが過ぎた後に設置します。開設した避難所は、唐津市災害情報メールや市ホームページ、チャンネルからつ、ラインなどでお知らせします。
災害の状況にもよりますが、基本的に指定している避難所をすべて開設することはありません。
福祉避難所は、自宅が倒壊したり焼失したりして生活の場を失った人のうち高齢者や障がいのある人などが避難生活を送るために、バリアフリーに配慮し多目的トイレなどを備えた避難所です。
詳しくは、福祉避難所について(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問い合わせ