ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 新型コロナウイルスワクチン接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種について
ここから本文です。
更新日:2021年4月16日
令和3年2月14日にファイザー社の新型コロナウイルスワクチンが「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」第14条の3の規定に基づき特例承認されました。
接種の実施については、優先接種対象者である医療従事者などから接種を始め、順次、希望する市民にワクチン接種を実施していく予定です。
優先順位 |
対象者 | 対象者の詳細 |
---|---|---|
1 | 医療従事者など | 新型コロナウイルス感染症患者(疑い患者含む)に直接医療を提供する施設の医療従事者など |
2 |
65歳以上の高齢者 |
令和4年3月末時点で65歳以上に達する人(昭和32年4月1日以前に生まれた人) なお、ワクチンの供給量・時期などによっては、年齢により接種時期を分けることもあります。 |
3 |
基礎疾患を持っている人(令和3年3月18日時点) |
昭和32年4月2日以降に生まれた人で、以下の病気や状態の人で通院または入院している人
|
3 | 高齢者施設などの従事者 | 高齢者が入所・居住する社会福祉施設など(介護保険施設、居住系介護サービス、高齢者が入所・居住する障がい者施設・救護施設)において、利用者に直接接する職員 |
3 |
60~64歳の人 |
ワクチンの供給量によっては、基礎疾患を持っている人と同じ時期に接種を行うこともあります。 |
4 | 1から3以外の人 |
上記のどれにもに当てはまらない人 なお、ワクチンの供給量・時期などによっては、年齢により接種時期を分けることもあります。 |
唐津市でのワクチン接種時期については、国からのワクチン供給スケジュールが確定次第、お知らせします。
対象者 | ワクチン接種時期 | 接種場所など |
---|---|---|
医療従事者など | 令和3年3月9日から接種を開始しました。現在も接種中です。 | 指定医療機関など |
65歳以上の高齢者で介護福祉施設などに入所している人 | 令和3年4月20日から順次接種を開始します。 |
介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護医療院ほか |
それ以外の65歳以上の高齢者、基礎疾患をもっている人など | 国からのワクチン供給スケジュールが確定次第、お知らせします。 | 個別接種、集団接種 |
1人2回(同じ種類のワクチンを一定間隔あけて受ける必要があります。)
ファイザー社のワクチンについては、標準的には20日の間隔をあけます。
無料
指定医療機関や市の接種会場で接種を受けていただきます。
接種を実施する具体的な場所や時間は、決まり次第、お知らせします。
接種券などの送付時期は、ワクチンの供給量が限られているため、現在未定です。
準備が整い次第、順次送付しますので、同封するチラシを確認してください。
ワクチン接種後に健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)を受けることができます。
詳しくは、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
国(厚生労働省)・県・市では、それぞれコールセンターを設置します。
相談内容によって、問い合わせ先が異なりますので注意してください。
ワクチン接種の手続きや予約に関する相談
電話番号:050-5371-8360
対応時間:午前9時から午後6時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
筆談での相談は、24時間受け付けることができますが、対応時間内に返信します。
ファクス番号:050-3606-5800
対応時間:午前9時から午後6時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
ワクチンの安全性や有効性、ワクチンの違いによる特性、接種後の副反応に関する相談
電話番号:0954-69-1105
対応時間:午前8時30分から午後5時まで(毎日実施)
ファクス番号:0952-25-7268
対応時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜、日曜、祝日を除く)
電話番号:092-286-6823
対応時間:午前8時30分から午後5時まで(毎日実施)
相談形態:相談者、電話通訳者、県コールセンターの三者間通訳会話
対応言語:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語(計18言語)
佐賀県のコールセンターの詳細は、佐賀県のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
ワクチンの有効性や安全性、接種への不安や疑問などに関する相談
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(毎日実施)
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
国のコールセンターの詳細は、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
問い合わせ