更新日:2022年6月21日
熱中症を予防しましょう
熱中症は、気温の高い日中に、屋外での作業やスポーツをする人に多く発症する傾向にありましたが、最近は室内や夜間、安静時にも発症するなどの事例が確認されています。
熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。発表されている日には外出を控える、エアコンを使用するなど熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。
熱中症とは
高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分バランスが崩れ、体温を調節する機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。
熱中症のサイン
軽症
中等症
重症
- けいれん
- 体温が高い
- 呼びかけに対し返事がおかしい
- まっすぐに歩けない、走れない
- 意識がない
「新しい生活様式」における熱中症予防のポイント
マスク着用により熱中症のリスクが高まります。新型コロナウイルス感染症予防対策を行いながら、熱中症予防に心がけていくことが必要です。
熱中症を防ぐためマスクをはずしましょう
外で2メートル以上の十分な距離が確保できる場合は、適宜マスクを外しましょう。また、マスク着用時は激しい運動は避けましょう。
暑さを避けましょう
- 涼しい服装、日傘や帽子
- 少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動
- 涼しい室内に入れなければ、外でも日陰へ
のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう
- 1日あたり1.2リットルを目安に
- 大量に汗をかいたときは塩分も忘れずに
エアコン使用中もこまめに換気をしましょう
- 窓とドアなど2か所を開ける
- 扇風機や換気扇を併用する
- 換気後は、エアコンの温度をこまめに再設定
暑さに備えた体づくりと日ごろから体調管理をしましょう
- 暑さに備え、熱くなり始めの時期から、無理のない範囲で適度に運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で30分程度)
- 毎朝など、定時の体温測定と健康チェック
- 体調が悪いときは、無理せず自宅で静養
熱中症が疑われたら・・
- 涼しい場所に避難しましょう。
- 太い血管のある首や太もものつけ根を保冷剤などで冷やしましょう。
- 水分・塩分を補給しましょう。
- 意識がない、けいれんがみられるなどの症状がある場合は救急車を呼びましょう。
高齢者、こども、持病がある人は特に注意が必要です。3密(密集、密接、密閉)を避けつつ、周囲の人からも積極的な声かけをお願いします。
関連サイト
佐賀県ホームページ「熱中症警戒アラート情報」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
佐賀県ホームページ「熱中症にご注意ください」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
環境省熱中症予防情報サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
厚生労働省ホームページ熱中症関連情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)