ホーム > 防災・防犯 > 防災情報 > 避難場所・避難所 > 避難場所と避難所の一覧 > やさしいにほんご 避難場所(ひなんばしょ)について
ここから本文です。
更新日:2022年4月26日
避難場所(ひなんばしょ)は災害(さいがい)であぶないときに、にげるところです。公民館(こうみんかん)や体育館(たいいくかん)がおおいです。
すこしの時間(じかん)だけ、にげるところなので、基本的(きほんてき)に食事(しょくじ)はありません。食(た)べ物(もの)、毛布(もうふ)など必要(ひつよう)なものを持(も)っていきましょう。病気(びょうき)にならないために、マスクや体温計(たいおんけい:ねつをはかるどうぐ)も持(も)っていきましょう。
パソコンやスマートフォンを使(つか)って、今(いま)の災害(さいがい)や避難場所(ひなんばしょ)のことを知(し)ることができるシステムです。避難場所(ひなんばしょ)が開(ひら)いているか、どのくらい人(ひと)がいるかわかります。
システムを見(み)たい人(ひと)は下(した)の文字(もじ)を押(お)してください。
場所が開くとき(ばしょがひらくとき) |
【自主避難場所(じしゅひなんばしょ)】 台風(たいふう)が来(く)るとき、大雨(おおあめ)が降(ふ)るとき、災害(さいがい)になりそうなとき |
【1次開設(いちじかいせつ)】 警戒(けいかい)レベル3が出(で)た、出(で)そうなとき |
【2次開設(にじかいせつ)】 警戒(けいかい)レベル4が出(で)た、出(で)そうなとき |
【3次開設(さんじかいせつ)】 2次開設(じかいせつ)までに開(ひら)いた場所(ばしょ)だけでは少(すく)ないときに増(ふ)える場所(ばしょ) |
---|---|---|---|---|
唐津地区 (からつちく) |
|
自主避難場所(じしゅひなんばしょ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
1次開設(いちじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
2次開設(にじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
浜玉地区 (はまたまちく) |
|
自主避難場所(じしゅひなんばしょ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
1次開設(いちじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
2次開設(にじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
厳木地区 (きゅうらぎちく) |
|
自主避難場所(じしゅひなんばしょ)で開(ひら)く場所(ばしょ)と同(おな)じ |
1次開設(いちじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
2次開設(にじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)と同(おな)じ |
相知地区 (おうちちく) |
|
自主避難場所(じしゅひなんばしょ)で開(ひら)く場所(ばしょ)と同(おな)じ |
1次開設(いちじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
2次開設(にじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
北波多地区 (きたはたちく) |
|
自主避難場所(じしゅひなんばしょ)で開(ひら)く場所(ばしょ)と同(おな)じ |
1次開設(いちじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
北波多総合保健センター(きたはたそうごうほけんせんたー)
|
2次開設(にじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
肥前地区 (ひぜんちく) |
|
自主避難場所(じしゅひなんばしょ)で開(ひら)く場所(ばしょ)と同(おな)じ |
1次開設(いちじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
2次開設(にじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)と同(おな)じ |
鎮西地区 (ちんぜいちく) |
|
自主避難場所(じしゅひなんばしょ)で開(ひら)く場所(ばしょ)と同(おな)じ | 1次開設(いちじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)と同(おな)じ | 2次開設(にじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
呼子地区 (よぶこちく) |
|
自主避難場所(じしゅひなんばしょ)で開(ひら)く場所(ばしょ)と同(おな)じ | 1次開設(いちじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)と同(おな)じ | 2次開設(にじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
七山地区 (ななやまちく) |
|
自主避難場所(じしゅひなんばしょ)で開(ひら)く場所(ばしょ)と同(おな)じ |
1次開設(いちじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
2次開設(にじかいせつ)で開(ひら)く場所(ばしょ)に加(くわ)えて
|
問い合わせ