ここから本文です。
更新日:2021年2月12日
唐津市内でも新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されたことを受け、感染拡大防止のため、放課後児童クラブの利用について、お知らせ(第五報)(PDF:117KB)のとおり対応させていただきます。
感染拡大を防ぐため、ご理解とご協力をお願いします。
下記の場合は、小学校の対応に準じて、放課後児童クラブの利用自粛をお願いします。その際は、必ず放課後児童クラブへの連絡をお願いします。
また、放課後児童クラブについては、週3日以上の利用をお願いしていますが、今回の自粛要請により、利用がなかった場合は退所などの対応は行いません。
1.児童が新型コロナウイルス感染症に感染した場合
利用自粛期間:診断を受けてから、唐津保健福祉事務所(以下、「保健所」という。)の判断により期限を定める
クラブの消毒:必要に応じて保健所の指導のもと子育て支援課が判断し、消毒終了後開所する
2.児童が濃厚接触者に特定された場合とPCR検査などを受ける場合
(1)保健所や医療機関の医師の判断によりPCR検査などを受ける場合
利用自粛期間:特定されてから、PCR検査などの結果が出るまで
陰性の場合⇒保健所の判断により期間を定める
陽性の場合⇒1へ
(2)会社の判断や自己判断などで、健康管理のためにPCR検査などを受ける場合
利用自粛期間は設けない。通常どおりの利用が可能。
3.同居家族が濃厚接触者に特定された場合とPCR検査などを受ける場合
(1)保健所や医療機関の医師の判断によりPCR検査などを受ける場合
利用自粛期間:特定されてから、PCR検査などの結果が出るまで
同居家族が陰性の場合⇒利用可
同居家族が陽性の場合⇒児童が濃厚接触者に特定された場合は、2へ
⇒児童が濃厚接触者と特定されなかった場合は、保健所の指示により判断を行う
(2)会社の判断や自己判断などで、健康管理のためにPCR検査などを受ける場合
利用自粛期間は設けない。通常どおりの利用が可能。
4.小学校が臨時休業や学級閉鎖・学年閉鎖となった場合
利用自粛期間:学校再開となるまで
5.児童に風邪症状(発熱・鼻水・のどの痛み・頭痛など)がある場合
利用自粛期間:病院受診を行い、新型コロナウイルス感染症以外の診断を受け、治癒するまで
新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合⇒2へ
手洗い・手指消毒を行ってください。
放課後児童クラブの教室は限られており「密接」を避ける対応が難しい状況にあります。放課後児童クラブ利用時は、必ずマスクを着用してください。
放課後児童クラブを利用しなかった場合においても、保護者負担金の日割りの対応は行いません。月初日に登録がある場合は、月額3,000円の保護者負担金が必要となります。
ご理解のほどお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問い合わせ