ホーム > 暮らし > マイナンバー制度(社会保障・税番号制度) > マイナンバー制度開始により市役所での手続きなどが一部変わります
ここから本文です。
更新日:2016年10月26日
平成28年1月からマイナンバー制度が始まり、税や社会保障などの手続きでマイナンバー(個人番号)が必要になります。
市役所、市民センターなどで平成28年1月1日以降に手続きなどをする場合、マイナンバー(個人番号)が必要になったり、手続き方法が一部変更になります。詳しくは次のとおりです。それぞれの手続きなどで変更時期が違いますので注意してください。
また、お知らせしている手続きなど以外の手続きなどでマイナンバー(個人番号)が必要なものがありますので、申請などをするときには担当課に問い合わせてください。
以下のとおりお知らせしている手続き以外にもマイナンバー(個人番号)が必要なもの、手続き方法が変更になるものは、順次、市報、チャンネルからつ、ホームページでお知らせしていきます。
また、市役所の手続きで本人確認書類として、個人番号カードが使えるようになります。詳しい手続きの内容については担当課に問い合わせてください。
次の手続き以外にもマイナンバー(個人番号)や法人番号が必要な税金関係の手続きなどがありますので、申請などをするときは税務課に問い合わせてください。
次の申請は、申請時に法人番号またはマイナンバー(個人番号)が必要になります。
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
退職所得に係る市県民税の納入申告書 | 平成28年1月1日以降の納入申告から |
総括表と個人別明細書 | 平成28年中に支払われる給与から |
納期の特例に関する申告書 | 平成28年1月から |
所在地・名称変更届出書 | 平成28年1月から |
確定申告・住民税申告 | 平成28年分の確定申告(平成29年度住民税申告)から |
相続人代表者指定届 |
平成28年1月から |
納税管理人申告書、承認申請書 | 平成28年1月から |
給与所得者異動届出書 | 平成29年1月から |
次の申請は、マイナンバー(個人番号)が必要になります。
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
相続人代表者指定届 | 平成28年1月から |
納税管理人申告書、承認申請書 | 平成28年1月から |
市税減免申請書 | 平成28年1月から |
償却資産申告書 | 平成28年1月から |
次の申請は、法人番号の記載が必要になります。
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
法人設立(設置)届及び異動届 | 平成28年1月から |
法人市民税の申告(確定申告、予定申告、中間申告、修正申告、更正の請求) | 平成28年1月1日以降に開始する事業年度分の申告から |
市税減免申請書 | 平成28年1月から |
次の申請は、マイナンバー(個人番号)が必要になります。
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
国民健康保険資格の取得・喪失の届出 | 平成28年1月から |
国民健康保険加入者の住民異動に伴う届出 | 平成28年1月から |
国民健康保険出産育児一時金の申請 | 平成28年1月から |
国民健康保険葬祭費の申請 | 平成28年1月から |
国民健康保険高額療養費の申請 | 平成28年1月から |
国民健康保険高額介護合算の申請 | 平成28年1月から |
国民健康保険療養費の申請(はり・きゅう、あんま・マッサージを除く) | 平成28年1月から |
国民健康保険移送費の申請 | 平成28年1月から |
国民健康保険特定疾病認定の申請 | 平成28年1月から |
国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証の申請 | 平成28年1月から |
国民健康保険食事療養標準負担額減額差額支給の申請 | 平成28年1月から |
国民健康保険再交付申請 | 平成28年1月から |
国民健康保険基準収入額適用申請 | 平成28年1月から |
国民健康保険第三者行為に係る被害届出 | 平成28年1月から |
国民健康保険特別の事情に関する届出 | 平成28年1月から |
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
後期高齢者医療資格取得・変更・喪失の届出 | 平成28年1月から |
後期高齢者医療基準収入額適用申請 | 平成28年1月から |
後期高齢者医療各証書等再交付申請 | 平成28年1月から |
後期高齢者医療限度額適用認定申請 | 平成28年1月から |
後期高齢者医療特定疾病認定申請 | 平成28年1月から |
後期高齢者医療高額療養費支給申請 | 平成28年1月から |
後期高齢者医療療養費支給申請 | 平成28年1月から |
後期高齢者医療食事(生活)療養費差額支給申請 | 平成28年1月から |
後期高齢者医療高額介護合算療養費支給申請兼自己負担額証明書交付申請 | 平成28年1月から |
次の申請は、マイナンバー(個人番号)が必要になります。
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
母子健康手帳の申請 | 平成28年1月から |
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
低体重児の出生届 | 平成28年1月から |
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
未熟児養育医療給付申請 | 平成28年1月から |
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
児童手当・特例給付認定請求書 | 平成28年1月から |
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
保育所等の入所申請 | 平成28年1月から |
次の申請は、マイナンバー(個人番号)が必要になります。
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
身体障害者手帳の申請 | 平成28年1月 |
精神障害者保健福祉手帳の申請 | 平成28年1月 |
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
障害児福祉手当の認定請求、所得状況届 | 平成28年1月 |
特別児童扶養手当の額改定請求、所得状況届、認定請求 | 平成28年1月 |
特別障害者手当の所得状況届、認定請求 | 平成28年1月 |
福祉手当の所得状況届 | 平成28年1月 |
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
平成28年1月 | |
障がい児通所サービスの申請および変更申請 | 平成28年1月 |
障がい福祉サービスの申請及び変更申請 | 平成28年1月 |
障がい者訪問入浴サービス事業の申請 | 平成28年1月 |
移動支援事業利用登録の申請 | 平成28年1月 |
日中一時支援事業の申請 | 平成28年1月 |
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
自立支援医療(更生医療、育成医療、精神通院医療)の申請及び変更申請 | 平成28年1月 |
障がい者の補装具費給付の申請 | 平成28年1月 |
障がい者等日常生活用具給付の申請 | 平成28年1月 |
障がい者自動車運転免許取得費助成の申請 | 平成28年1月 |
身体障がい者用自動車改造費助成の申請 | 平成28年1月 |
次の申請は、マイナンバー(個人番号)が必要になります。
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
平成28年1月 | |
介護保険要介護認定区分変更申請書 | 平成28年1月 |
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
平成28年1月 | |
住宅改修支給申請 | 平成28年1月 |
特定福祉用具販売申請 | 平成28年1月 |
負担限度額認定申請 | 平成28年1月 |
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
平成28年1月 | |
介護保険資格取得・移動・喪失届 | 平成28年1月 |
介護保険料減免・徴収猶予申請書 | 平成28年1月 |
手続きなどをする時にマイナンバーが必要になる申請など | いつから |
---|---|
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金請求 | 平成28年1月から |