ホーム > 暮らし > ごみ・リサイクル > リサイクル > 「九州食べきり協力店」を募集します!

ここから本文です。

更新日:2020年12月1日

「九州食べきり協力店」を募集します!

事業者による「過剰在庫」や、外食・家庭での「食べ残し」など、本来食べられるのに廃棄されている「食品ロス」の量は、日本では年間約643万トン1)にものぼります。

これは、1人1日お茶碗約1杯分に相当します。

九州7県では、「食品ロス」の削減やリサイクルを進めるため、小盛メニューの設定や利用客への食べきりの呼びかけなど、食品ロス削減のための取り組みを行う店舗「九州食べきり協力店」を募集します

1)典:「政府広報オンライン」(内閣府大臣官房政府広報室)

取り組み項目の例

協力店(飲食店・宿泊施設)

  • 小盛メニューなどの導入
  • 食べ残し削減に向けた啓発活動
  • 食べ残しを減らすための呼びかけ
  • 注文確認の工夫や食べ残しの把握
  • 食品廃棄物のリサイクル

応援店(小売店)

  • 食べ残し削減に向けた啓発活動
  • 使い切りレシピの紹介
  • ばら売りなどの導入・充実
  • 徹底した売りきりの推進
  • 食品廃棄物のリサイクル

 

メニュー乾杯job_chef_woman

登録店になるとどうなるの?

佐賀県のホームページへの掲載

登録していただいた店舗は、佐賀県のホームページに掲載され、実践していただける取り組み内容などを広く佐賀県民の皆さんへ紹介されます。

2ステッカー」と「ポスター」の配布

利用客へのアピールに利用することができる「ステッカー」と「ポスター」が、佐賀県から配布されます。

 

 

stickerposter

 

 

申込方法

「九州食べきり協力店等登録申込書」に必要事項を記載のうえ、佐賀県環境課に「電子メール」、「郵送」または「ファクス」で申し込んでください。

九州食べきり協力店登録申込書(PDF:90KB)

 

申し込み・問い合わせ

佐賀県県民環境部循環型社会推進課

  • 〒840-8570佐賀市城内1丁目1番59号
  • メールアドレス:junkangatasyakai@pref.saga.lg.jp
  • 電話番号:0952-25-7078
  • ファクス:0952-25-7109

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

問い合わせ

環境課環境・リサイクル推進係

〒847-8511 佐賀県唐津市西城内1番1号

電話番号:0955-72-9175