ここから本文です。
更新日:2020年11月5日
呼子町出身の歌人、津田治子を知っていますか。
呼子町・尾ノ上公園には、津田治子の短歌が刻まれた歌碑が2基あります。
津田治子は、明治45(1912)年に呼子町(当時は呼子村)で生まれました。
18歳でハンセン病と宣告され、23歳の時に熊本県の病院に入院。医師の勧めでキリスト教の洗礼を受けました。昭和13(1938)年に短歌結社「アララギ」に入会し、歌人・土屋文明に師事。病と闘いながら数々の歌を残しました。
昭和30(1955)年、717首を収めた「津田治子歌集」を出版。精力的に自己表現を続け、誇り高く生き抜くも、昭和38(1963)年、腹膜炎によって亡くなりました。享年52歳。
呼子町・尾ノ上公園にある歌碑には、次のように刻まれています(原文のまま)。
昭和35(1960)年に呼子町方面へ旅した時に詠んだ歌
作家・大原富枝の小説「忍びてゆかな小説津田治子」のタイトルに引用された歌
闘病の苦悩を歌に昇華させ、力強く生き抜いた
【この記事は2020年10月29日に新規掲載】
問い合わせ