ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 社会福祉 > 生活保護・生活に困ったら > 新たな経済に向けた給付金・定額減税・調整給付

本文

新たな経済に向けた給付金・定額減税・調整給付

ページID:0001110 更新日:2024年10月11日更新 印刷ページ表示

唐津市では低所得者世帯支援給付金の支給や定額減税・調整給付を行います。

対象者には確認書を送付しています。確認書が届いたら申請の手続きをしてください。

新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置一覧

[注]1または2の給付を受けている人は、3または4の給付金は対象外です。

  1. 令和5年度住民税均等割非課税世帯への給付金(1世帯7万円)【受付終了】
  2. 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金(1世帯10万円)【受付終了】
  3. 令和6年度新たに住民税均等割非課税となる世帯への給付金(1世帯10万円)【受付終了】
  4. 令和6年度新たに住民税均等割のみ課税となる世帯への給付金(1世帯10万円)【受付終了】
  5. 定額減税しきれないと見込まれる人への調整給付
  6. 定額減税(個人住民税と所得税)

新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置対象者図

子育て世帯への追加給付金【受付終了しました】

上記1~4の対象者のうち、18歳以下の児童がいる世帯はこども加算(児童1人につき5万円)を受けることができます。詳しくは、次のページを確認してください。

1または2の対象者【受付終了しました】

子育て世帯への追加給付金(1人あたり5万円)【受付終了しました】

3または4の対象者【受付終了しました】

令和年6度低所得者世帯の子育て世帯への給付金(1人あたり5万円)

定額減税に特別な手続きは必要ありません

定額減税を受けるときは、特別な手続きは必要ありません。給与所得者の定額減税は、勤務先が事務手続きを行います。また、自営業者などは確定申告で定額減税を受けられます。

詳しくは次のページを確認してください。

その他

本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則の一部を改正する命令」により、差押禁止等の対象とされています(差押えの対象になりません)。

給付金・定額減税・調整給付についての問い合わせ

唐津市給付金コールセンター

  • 電話番号:0955-53-8091
  • 受付時間:平日8時30分~17時15分

関連リンク


チャットで質問する