ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > メンタルヘルス > 【自殺対策】命を守る「ゲートキーパー」

本文

【自殺対策】命を守る「ゲートキーパー」

ページID:0015314 更新日:2025年4月23日更新 印刷ページ表示

ゲートキーパーとは

「地域や職場、教育、その他さまざまな分野で、身近な人のサインに「気づき」、その人の話を「受け止め」、必要に応じて専門相談機関に「つなぐ」などの役割が期待される人」のことです。『命の門番』とも位置付けされています。

悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援することが重要です。一人でも多くの人に、ゲートキーパーとしての意識を持ってもらい、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしてもらうことが自殺対策につながります。

ゲートキーパーになるには

ゲートキーパーになるために、特別な資格は必要ありません。
・家族や同僚、友人
・民生委員や児童委員、母子保健推進員、ボランティア
・行政や関係機関などの相談窓口
・地域のかかりつけの医師や看護師、助産師、保健師など
支援が必要な人の周囲にいる人が、それぞれの立場や職業によって異なるゲートキーパーの役割があります。

ゲートキーパーの主な役割

ゲートキーパーに共通したポイントは「気づき」「傾聴」「つなぎ」「見守り」です。

気づき

自殺に気持ちが傾いている人の多くは「死にたい」のではなく、困難な問題や苦痛から「抜け出したい」そのことを「終わらせたい」と考えています。
自殺を決意しているのではなく、実際には「生きること」と「自殺すること」の間で揺れ動いていることも多いです。家族や身近な人のささいな変化に気づいてください。

「自殺の危険を示すサイン」の一例
・表情が暗く元気がない
・食事量がへった
・すぐに自分を責める(マイナス思考)
・ため息が目立つ、口数が極端に減った
・死をほのめかす、投げやりな態度をとる など

傾聴

相手の気持ちに寄り添い、耳を傾けましょう。相手が話しやすい環境を作って、相手の気持ちに寄り添いましょう。

「傾聴」のポイント
正しいかどうか、良いか悪いかを判断したり、相手の言動を批判したりしないようにしましょう。

つなぐ

うつ病などのこころの病気が疑われる場合は、早めに医療機関受診をすすめたり、相談窓口を紹介したりするなど、必要時は、さまざまな専門機関につなげましょう。

見守る

見守ることは、相手が「自分のことを気にかけてくれる人がいる」と実感できるように関わりましょう。
相談機関につないでも、すぐに元気になるわけではありません。相談機関につないだあとも、必要があれば相談にのることを伝え、以前と変わらず温かく見守りましょう。

「見守り」のポイント
本人に温かく寄り添いながら、見守っていることを伝え、安心感をあたえましょう。

唐津市ゲートキーパー養成講座

唐津市では一人でも多くの人に、ゲートキーパーとしての意識を持っていただけるように、「ゲートキーパー養成講座」を行っています。
※詳しい内容は、唐津市保健センター(健康増進課)に問い合わせください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する