ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

災害(さいがい)に備(そな)える

ページID:0020510 更新日:2024年12月5日更新 印刷ページ表示

台風(たいふう)や大雨(おおあめ)(強(つよ)い雨(あめ))は、毎年(まいとし)ある災害(さいがい)です。普段(ふだん)から備(そな)えることが大事(だいじ)です。

台風(たいふう)や大雨(おおあめ)のニュース情報(じょうほう)を見(み)たり聞(き)いたりしたら、災害(さいがい)への備(そな)えを確認(かくにん)してください。

家(いえ)の外(そと)でやること

雨(あめ)が降(ふ)る前(まえ)、風(かぜ)が強(つよ)くなる前(まえ)にしてください。

  • 窓(まど)や雨戸(あまど)にカギをかけます。古(ふる)い窓(まど)は直(なお)したり、物(もの)を使(つか)って壊(こわ)れないようにしたりしてください。
  • 側溝(そっこう)(水路(すいろ))や排水口(はいすいこう)を掃除(そうじ)してください(水(みず)が流(なが)れるようにするため)。
  • 風(かぜ)で飛(と)ぶ物(もの)は家(いえ)にしまってください。家(いえ)に入(はい)らないものは、飛(と)ばないようにしてください。

家(いえ)の中(なか)でやること

あったほうが良(よ)いもの

  • 懐中電灯(かいちゅうでんとう)
  • 小(ちい)さいラジオ
  • くすり
  • 服(ふく)
  • 非常用食品(ひじょうようしょくひん)(電気(でんき)がなくても食(た)べられるもの)
  • 携帯(けいたい)ボンベ式(しき)コンロ
  • その他(た)、だいじなもの

家(いえ)の窓(まど)のこと

  • カーテンやブラインドを閉(し)めてください(家(いえ)に物(もの)が飛(と)んでくるため)
  • 「飛散防止(ひさんぼうし)フィルム」などを窓(まど)ガラスに貼(は)る(ガラスが割(わ)れたとき、家(いえ)に散(ち)らないようにするため)

水(みず)をためておく

断水(だんすい)(水(みず)が出(で)なくなること)が起(お)きることがあります。飲(の)むための水(みず)と、生活(せいかつ)につかう水(みず)をそれぞれお風呂(ふろ)などにためてください。

避難場所(ひなんばしょ)(逃(に)げるための場所(ばしょ))を調(しら)べる

  • 唐津市(からつし)の防災(ぼうさい)マップを見(み)てください。山(やま)や川(かわ)の近(ちか)くは危(あぶ)ないです。
  • 危(あぶ)ないところに住(す)んでいる人(ひと)は、避難場所(ひなんばしょ)に逃(に)げてください。(家(いえ)が安全(あんぜん)なら、家(いえ)にいてもよいです。)
  • 親戚(しんせき)や友達(ともだち)の家(いえ)が安全(あんぜん)なら、行(い)っても良(よ)いかもしれません。

「非常持ち出し品(ひじょうもちだしひん)」を用意(ようい)してください

「非常持ち出し品(ひじょうもちだしひん)」とは、逃(に)げる時(とき)にすぐに持(も)っていけるものです。

  • 普段(ふだん)から、使(つか)いやすい「非常持ち出し品(ひじょうもちだしひん)」を探(さが)してください。
  • リュックサック
  • 水(みず)、食(た)べもの(レトルト食品(しょくひん)や缶詰(かんづめ)、粉(こな)ミルクや液体(えきたい)ミルク、哺乳(ほにゅう)ビンなど)
  • 医薬品(いやくひん)(薬(くすり)、ばんそうこう、包帯(ほうたい)など)
  • 下着(したぎ)、タオル、マスク、紙(かみ)おむつ、生理(せいり)用品(ようひん)
  • 懐中電灯(かいちゅうでんとう)、ラジオ、電池(でんち)、使(つか)い捨(す)てカイロ、ティッシュ
  • ヘルメット、頭巾(ずきん)、めがね

避難情報(ひなんじょうほう)(だいじな情報(じょうほう))のために

唐津市(からつし)情報(じょうほう)メール」に登録(とうろく)してください。
災害(さいがい)が起(お)こるかもしれないとき、災害(さいがい)が起(お)きたときにメールが届(とど)きます。


チャットで質問する