本文
災害(さいがい)が起(お)きたときににげるところ
避難場所(ひなんばしょ)(指定緊急避難場所(していきんきゅうひなんばしょ))のこと
「避難場所(ひなんばしょ)」とは、災害(さいがい)が起(お)きたときに逃(に)げるための場所(ばしょ)です。
公民館(こうみんかん)や体育館(たいいくかん)などが避難場所(ひなんばしょ)になります。
安全(あんぜん)になったら帰(かえ)ります。避難場所(ひなんばしょ)には食(た)べ物(もの)はありません。
- 非常食(ひじょうしょく)(食(た)べ物(もの))や、毛布(もうふ)などを持(も)ってくるとよいです。
- 避難場所(ひなんばしょ)では感染症対策(かんせんしょうたいさく)をします。(消毒(しょうどく)する、体温(たいおん)をはかるなど)
- どこの避難場所(ひなんばしょ)に行(い)ってもよいです。あぶないときは近(ちか)くの避難場所(ひなんばしょ)に行(い)きます。
- 安全(あんぜん)なときに、逃(に)げるときの練習(れんしゅう)と「避難場所(ひなんばしょ)にどうやって行(い)くか」を調(しら)べてください。
- 場所(ばしょ)は、防災(ぼうさい)マップを見(み)てください。
避難場所(ひなんばしょ)が開(ひら)くときのこと
唐津市(からつし)が避難場所(ひなんばしょ)を開(ひら)くのは、「避難情報(ひなんじょうほう)」が出(で)たときです。たとえば次(つぎ)のときです。
- 土砂災害(どしゃさいがい)(山(やま)やがけが崩(くず)れる)や洪水(こうずい)(川(かわ)の水(みず)などがあふれる)が起(お)きたとき
- 台風(たいふう)が来(き)たとき
避難場所(ひなんばしょ)を開(ひら)くときは、唐津市役所(からつしやくしょ)から避難場所(ひなんばしょ)のことを知(し)らせます。
(唐津市(からつし)情報(じょうほう)メール、市(し)ホームページ、チャンネルからつ、唐津市(からつし)公式(こうしき)・LINEなどで知(し)らせます)
避難場所(ひなんばしょ)一覧(いちらん)(避難場所(ひなんばしょ)はどこか)
避難場所(ひなんばしょ)には4つの段階(だんかい)(種類(しゅるい))があります。
「自主避難場所(じしゅひなんばしょ)」と、「1次開設避難場所(いちじかいせつひなんばしょ)」「2次開設避難場所(にじかいせつひなんばしょ)」「3次開設避難場所(さんじかいせつひなんばしょ)」があります。
災害(さいがい)が大(おお)きくなったら、避難場所(ひなんばしょ)が増(ふ)えます。
自主避難場所(じしゅひなんばしょ)
台風(たいふう)が来(き)たときや、夜(よる)の大雨(おおあめ)など災害(さいがい)が起(お)きそうなときに、次(つぎ)の避難場所(ひなんばしょ)が使(つか)えるようになります。
唐津(からつ) | 鏡公民館(かがみこうみんかん)<外部リンク> |
外町小学校(そとまちしょうがっこう)<外部リンク> | |
高齢者(こうれいしゃ)ふれあい会館(かいかん)(りふれ)<外部リンク> | |
健康(けんこう)サポートセンター(さんて)<外部リンク> | |
浜玉(はまたま) | 浜玉公民館(はまたまこうみんかん) |
厳木(きゅうらぎ) | 厳木市民(きゅうらぎしみん)センター |
相知(おうち) | 天徳(てんとく)の丘(おか)運動公園(うんどうこうえん)社会体育館(しゃかいたいいくかん) |
北波多(きたはた) | 北波多(きたはた)公民館(きたはたこうみんかん) |
肥前(ひぜん) | 肥前(ひぜん)公民館(ひぜんこうみんかん) |
鎮西(ちんぜい) | 鎮西(ちんぜい)公民館(ちんぜいこうみんかん) |
呼子(よぶこ) | 呼子公民館(よぶここうみんかん) |
七山(ななやま) | 七山公民館(ななやまこうみんかん) |
1次開設避難場所(いちじかいせつひなんばしょ)
1次開設避難場所(いちじかいせつひなんばしょ)は、警戒(けいかい)レベル3「高齢者等避難(こうれいしゃとうひなん)」のとき(または警戒(けいかい)レベルが3になりそうなとき)に使(つか)えるようになります。
「警戒(けいかい)レベル」とは、災害(さいがい)の大(おお)きさを数字(すうじ)にしたものです。
唐津市(からつし)の警戒(けいかい)レベルが3より大(おお)きいときは、あぶないのでどこかの避難場所(ひなんばしょ)に逃(に)げたほうがよいです。
唐津(からつ) | 鏡公民館(かがみこうみんかん) |
唐津工業高校(からつこうぎょうこうこう) | |
久里公民館(くりこうみんかん) | |
外町小学校(そとまちしょうがっこう) | |
成和公民館(せいわこうみんかん) | |
唐津南高校(からつみなみこうこう) | |
高齢者(こうれいしゃ)ふれあい会館(かいかん)(りふれ) | |
健康(けんこう)サポートセンター(さんて) | |
西唐津公民館(にしからつこうみんかん) | |
竹木場公民館(たけこばこうみんかん) | |
大良公民館(だいらこうみんかん) | |
佐志公民館(さしこうみんかん) | |
湊公民館(みなとこうみんかん) | |
浜玉(はまたま) | 浜玉公民館(はまたまこうみんかん) |
ひれふりランド | |
厳木(きゅうらぎ) | 厳木市民(きゅうらぎしみん)センター |
相知(おうち) | 天徳(てんとく)の丘(おか)運動公園(うんどうこうえん)社会体育館(しゃかいたいいくかん) |
北波多(きたはた) | 北波多公民館(きたはたこうみんかん) |
肥前(ひぜん) | 肥前公民館(ひぜんこうみんかん) |
鎮西(ちんぜい) | 鎮西公民館(ちんぜいこうみんかん) |
呼子(よぶこ) | 呼子公民館(よぶここうみんかん) |
七山(ななやま) | 七山公民館(ななやまこうみんかん) |
2次開設避難場所(にじかいせつひなんばしょ)
2次開設避難場所(にじかいせつひなんばしょ)は、警戒(けいかい)レベル4のとき(または警戒(けいかい)レベルが4になりそうなとき)に使(つか)えるようになります。
唐津(からつ) | 東唐津公民館(ひがしからつこうみんかん) |
第一中学校(だいいちちゅうがっこう) | |
浜玉(はまたま) | 平原小学校(ひらばるしょうがっこう) |
厳木(きゅうらぎ) | 厳木(きゅうらぎ)本山体育館(もとやまたいいくかん) |
相知(おうち) | 佐里地区公民館(さりちくこうみんかん) |
北波多(きたはた) | 北波多総合保健(きたはたそうごうほけん)センター |
肥前(ひぜん) | 切木小学校(きりごしょうがっこう) |
鎮西(ちんぜい) | ありません。 |
呼子(よぶこ) | ありません。 |
七山(ななやま) | ありません。 |
3次開設避難場所(さんじかいせつひなんばしょ)
「2次開設避難場所(じかいせつひなんばしょ)」が足(た)りないときは、次(つぎ)の避難場所(ひなんばしょ)が使(つか)えるようになります。
唐津(からつ) | 東部少年武道館(とうぶしょうねんぶどうかん) |
久里小学校(くりしょうがっこう) | |
大志小学校(たいししょうがっこう) | |
西唐津小学校(にしからつしょうがっこう) | |
浜玉(はまたま) | 玉島小学校(たましましょうがっこう) |
厳木(きゅうらぎ) | ありません。 |
相知(おうち) | 平山地区公民館(ひらやまちくこうみんかん) |
旧田頭小学校(きゅうたがしらしょうがっこう) | |
北波多(きたはた) | 北波多(きたはた)市民(しみん)センター |
肥前(ひぜん) | ありません。 |
鎮西(ちんぜい) | 打上公民館(うちあげこうみんかん) |
呼子(よぶこ) | 旧加部島小学校(きゅうかべしましょうがっこう) |
呼子(よぶこ)スポーツセンター | |
七山(ななやま) | 七山市民(ななやましみん)センター |
七山鳴神(ななやまなるかみ)の丘(おか)ふれあい館(かん) |