本文
防災ラジオの無償貸与
防災ラジオとは?
昔のポケットベルの周波数280MHz帯を使って避難情報、火災情報などの防災情報を受信する目的で開発されたラジオです。
市からの防災情報やお知らせを放送します。普段はFM放送を聞くことができます。
- 標準型防災ラジオ
- 文字表示付き防災ラジオ
貸与対象
一般世帯は1世帯1台、要配慮者利用施設、事業所・店舗等は1施設1台貸与します。
標準型防災ラジオの貸与対象
- 唐津市内に住所を有する世帯の世帯主(貸与対象地区を唐津市全域に拡大しました)
- 社会福祉施設、医療施設、保育所など防災上配慮を要する者が利用する施設の長
- 事業所・店舗およびその他の施設の長
文字表示付き防災ラジオの貸与対象
- 唐津市全域の避難行動要支援者に登録された人がいる世帯の世帯主
申込方法
防災ラジオ貸与申請書を危機管理防災課または各市民センター総務・福祉課に提出してください。
配付時期
- 標準型防災ラジオは、申請から1か月程度で決定通知書を送付します。決定通知書が届いたら、市役所窓口で受け取りをお願いします。
- 文字表示付き防災ラジオは、申請から1~2か月後に宅配便で送付します。
防災ラジオの使い方
Q&A(よくある質問)
Q:文字表示付き防災ラジオが欲しい
A:文字表示付き防災ラジオは避難行動要支援者に登録された人がいる世帯を対象としています。
避難行動要支援者の登録については、福祉総務課(電話番号:0955-72-9252)に確認してください。
Q:引っ越しのときはどうするの?
A:市内転居、市外転出のどちらの場合も市役所危機管理防災課に防災ラジオを持ってきてください。
貸与後、市内転居の場合は機器設定の変更が必要となります。市外転出の場合、防災ラジオを返却してください。すでに申請済みで貸与前に引っ越す場合は、再度申請が必要です。
Q:防災ラジオが赤く点滅するのはなぜ?
A:何か放送がありましたという合図になります。
防災ラジオは最新の放送内容を録音する機能があります。
赤い点滅を止めるには聞き直しのボタンを押すと放送内容が再生され放送が終わると赤い点滅は止まります。