ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし > マイナンバー > カードの作成・受取 > マイナンバーカードの暗証番号のロック解除・変更

本文

マイナンバーカードの暗証番号のロック解除・変更

ページID:0030751 更新日:2025年3月18日更新 印刷ページ表示
16 平和と公正をすべての人に

暗証番号のロック解除

マイナンバーカードに設定した暗証番号がわからなくなってしまったときや、暗証番号の入力を3回間違えてロックされてしまったときは、市役所窓口かコンビニで手続きすると暗証番号をもう一度設定できます。

 

市役所窓口での手続きに必要なもの

1 本人が来庁する場合

  1. 本人のマイナンバーカード
  2. 本人確認書類
    AかBの書類を1点
本人確認書類の例

A.官公署が発行した顔写真付きの書類

  • 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月以降のもの)
  • パスポート
  • 手帳(身体障害者、精神障害者、療育)
  • 在留カード、特別永住者証明書など

B.官公署が発行した顔写真なしの書類、「氏名と住所」「氏名と生年月日」を確認できる書類

  • 医療保険の資格確認書、介護保険証
  • 受給資格証(福祉サービス、子どもの医療費など)
  • 年金証書
  • 社員証
  • 学生証など

 

2 法定代理人(15歳未満、成年被後見人)が来庁する場合

本人の分
  1. 暗証番号を設定するマイナンバーカード
  2. 本人確認書類
    上記のAかBの書類を1点

代理人の分

代理人の本人確認書類(上記のAの書類2点か、Aの書類1点とBの書類1点)と次の書類を持ってきてください。

代理人の手続きで必要な書類
法定代理人

申請者との関係がわかる戸籍証明書か住民票の写し

本籍が唐津市にある場合、同じ世帯で唐津市に住所がある場合は不要です

成年後見人 登記事項証明書

 

3 任意代理人(15歳以上の人)が来庁する場合

申請受け付け後に、暗証番号を再設定する本人あてに郵送で新しい暗証番号を確認します。
申請当日に手続きが完了しないので、ご了承ください。

必要なもの
1回目
  1. 暗証番号のロックを解除するマイナンバーカード
  2. 任意代理人の本人確認書類
    上記のAの書類2点か、Aの書類1点とBの書類1点
2回目
  1. 暗証番号のロックを解除するマイナンバーカード
  2. 本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類
    上記のAの書類1点かBの書類1点
  3. 任意代理人本人確認書類
    上記のAの書類2点か、Aの書類1点とBの書類1点
  4. 必要事項を記入した回答書
  5. 委任状
    回答書のなかに記入欄があります
  6. 暗証番号の記載票

 

コンビニで暗証番号のロック解除ができます

全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップのマルチコピー機でのカードのロック解除と暗証番号の再設定ができます。

詳しくはホームページで確認できます
地方公共団体情報システム機構ホームページ
「マイナンバーカードのパスワードをコンビニ等で初期化・再設定」
<外部リンク>

 

手続き方法

暗証番号の設定手順

 

手続きに必要なアプリ

Android用JPKI暗証番号リセットアプリのダウンロード<外部リンク>

iPhone用JPKI暗証番号リセットアプリのダウンロード<外部リンク>

 

暗証番号の変更

現在の暗証番号を変更したい場合は、市役所窓口かスマートフォン、インターネットで変更できます。
変更するときは、現在の暗証番号の入力が必要です。

 

市役所窓口での手続きに必要なもの

1 本人が来庁する場合

本人のマイナンバーカード

 

2 法定代理人(15歳未満、成年被後見人)が来庁する場合

本人の分

暗証番号を設定するマイナンバーカード

 


代理人の分

代理人の本人確認書類(上記のAの書類2点か、Aの書類1点とBの書類1点)と次の書類を持ってきてください。

代理人の手続きで必要な書類
法定代理人

申請者との関係がわかる戸籍証明書か住民票の写し

本籍が唐津市にある場合、同じ世帯で唐津市に住所がある場合は不要です

成年後見人 登記事項証明書

 

3 任意代理人(15歳以上の人)が来庁する場合

申請受け付け後に、暗証番号を再設定する本人あてに郵送で新しい暗証番号を確認します。
申請当日に手続きが完了しないので、ご了承ください。

必要なもの
1回目
  1. 暗証番号のロックを解除するマイナンバーカード
  2. 任意代理人の本人確認書類
    上記のAの書類2点か、Aの書類1点とBの書類1点
2回目
  1. 暗証番号のロックを解除するマイナンバーカード
  2. 本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類
    上記のAの書類1点かBの書類1点
  3. 任意代理人本人確認書類
    上記のAの書類2点か、Aの書類1点とBの書類1点
  4. 必要事項を記入した回答書
  5. 委任状
    回答書のなかに記入欄があります
  6. 暗証番号の記載票

 

スマートフォンやパソコンから暗証番号を変更できます(マイナポータル)

現在の暗証番号がわかる場合は、マイナポータルから暗証番号を変更できます。

詳しくはホームページで確認できます。

マイナポータル
01 マイナンバーカードのパスワードを変更する- スマートフォンを使用する -
<外部リンク>

マイナポータル
01 マイナンバーカードのパスワードを変更する- パソコンを使用する -
<外部リンク>

公的個人認証サービスポータルサイト
パスワードの失念
<外部リンク>

 

関連リンク

マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)<外部リンク>


チャットで質問する