本文
民俗文化財
市内の有形民俗文化財
県指定重要有形民俗文化財
名称 |
出土地・所在地・指定団体 |
指定年月日 |
---|---|---|
唐津曳山 |
唐津市⻄城内(曳山展⽰場) |
昭和33年1月23日 |
⼩川島鯨見張所 |
呼⼦町⼩川島 |
昭和49年2月25日 |
野井原上組の水車 |
七山藤川 |
昭和59年3月21日 |
市指定重要有形民俗文化財
名称 |
出土地・所在地・指定団体 |
指定年月日 |
---|---|---|
唐津神祭行列図 |
唐津市⻄城内(唐津神社) |
昭和47年9月1日 |
大洋寺の六地蔵塔 |
唐津市東十人町(大洋寺) |
昭和47年9月1日 |
大石町の石造恵比須像 |
唐津市大石町 |
昭和48年11月24日 |
浄泰寺の地獄極楽図 |
唐津市弓鷹町(浄泰寺) |
昭和56年7月26日 |
神田のカブカブ獅⼦ |
唐津市神田(飯田観音堂) |
昭和60年1月24日 |
石敢当 |
北波多下平野 |
昭和57年9月17日 |
星領浮立傘鉾掛布 |
厳木町星領 |
平成16年8月19日 |
石灯籠 |
呼⼦町加部島(田島神社) |
平成16年12月24日 |
市内の無形民俗文化財
国指定重要無形民俗文化財
名称 |
出土地・所在地・指定団体 |
指定年月日 |
---|---|---|
唐津くんちの曳山行事 [PDF/156KB] |
唐津曳山取締会(唐津神社) |
昭和55年1月28日 |
呼子の大綱引き [PDF/176KB] |
呼⼦町呼⼦ |
平成25年3月12日 |
県指定重要無形民俗文化財
名称 |
出土地・所在地・指定団体 |
指定年月日 |
---|---|---|
広瀬浮立 |
厳木町広瀬 |
昭和48年4月23日 |
市指定重要無形民俗文化財
名称 |
出土地・所在地・指定団体 |
指定年月日 |
---|---|---|
浜崎祇園祭 |
浜玉町浜崎 |
平成14年5月10日 |
天川浮立 |
厳木町天川 |
昭和55年3月21日 |
星領浮立 |
厳木町星領 |
昭和55年3月21日 |
羽熊(大名行列) |
相知町相知 |
平成12年10月2日 |
⼩川島鯨唄 |
⼩川島鯨骨切り唄保存会 |
平成13年2月27日 |
⼩友祇園 |
呼⼦町⼩友 |
平成15年7月25日 |
大白木「亥の⼦」さま |
七山白木 |
平成14年6月21日 |
⻤じゃ⻤じゃ行事 |
唐津市十人町 |
平成20年4月1日 |