本文
【注意喚起】エステサロンなどでのHIFU(ハイフ)施術にはリスクがあります!
HIFU施術によるトラブルが報告されています
消費者安全調査委員会で、「エステサロン等でのHIFU(ハイフ)による事故」の事故等原因調査報告書が取りまとめられました。
この報告書では、HIFU施術は神経や血管の位置などの解剖学の知識を有する者が、機器の特性や施術方法を熟知して行う場合を除いては、人体に危害をおよぼすリスクが高い施術であるものの、リスクが利用者に十分に認識されていない実態があることが指摘されています。
HIFUとは
High Intensity Focused Ultrasound(高密度焦点式超音波)の略で、超音波をレンズで焦点を合わせるように、皮膚表面から数ミリ深い場所に集中して照射することで、その部分を高温に加熱するものです。
前立腺がん治療などに使用されている技術で、美容で用いられるものは、その技術を転用したものです。
HIFU施術による事故報告
HIFUによる事故は、事故情報データバンクにおいては、2015年に初めて事故登録されてから増加傾向にあり、特にエステサロンで、その傾向が顕著です。
傷病の内容では「神経・感覚障がい」が最も多く、部位別でみると顔への事故が70パーセントを占めています。また、「神経・感覚の障がい」は全て顔で発生しています。
エステティック業界の主要団体では、自主基準によりHIFU施術を禁止していますが、非加盟の店舗でHIFU施術が行われていることがあります。また、店舗に置かれたHIFU機器を利用者自らが扱うセルフエステや自宅などで利用者自らが施術することもあります。
HIFUとは何か、どのようなトラブルが発生しているのか、そのリスクをしっかりと認識しましょう。
エステサロン等でのHIFU(ハイフ)による事故(消費者庁ホームページ)<外部リンク>
相談窓口
唐津市の相談窓口:唐津市消費生活センター
- 電話番号:0955-73-0999
- 相談時間:閉庁日を除く平日8時30分から17時15分まで(相談受付は16時30分まで)
- 相談は、予約が必要です。
消費者ホットライン(お近くの消費生活相談窓口につながります)
- 電話番号:(局番なし)188
- 土曜日・日曜日・祝日(12月29日から1月3日までを除く)の相談は、消費者ホットラインを利用してください。