ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

重要文化財

ページID:0003476 更新日:2024年10月11日更新 印刷ページ表示

市内の重要文化財一覧

国指定重要文化財

国指定重要文化財

名称

出土地・所在地・指定団体

指定年月日

太刀(銘備中国住人吉次)
たち(めいびっちゅうのくにじゅうにんよしつぐ)

呼⼦町加部島田島神社
(佐賀県立博物館)

昭和25年8月29日

銅鐘(朝鮮鐘)
どうしょう(ちょうせんしょう)

唐津市鏡山添(恵日寺)

昭和25年8月29日

肥前唐津桜馬場出土品
ひぜんからつさくらのばばしゅつどひん

佐賀県立博物館

昭和32年2月19日

千々賀出土銅釧
ちちかしゅつどどうくしろ

大阪歴史博物館

昭和35年6月9日

肥前唐津宇木出土品
ひぜんからつうきしゅつどひん

唐津市宇木

昭和35年6月9日

絹本著色楊柳観音像
けんぽんちゃくしょくようりゅうかんのんぞう

唐津市鏡神社(佐賀県立博物館)

昭和46年6月22日

旧高取家住宅居室棟・大広間棟 [PDF/388KB]
きゅうたかとりけじゅうたく
きょしつとう・おおひろまとう

唐津市北城内

平成10年12月25日

県指定重要文化財

県指定重要文化財

名称

出土地・所在地・指定団体

指定年月日

肥前鐘
ひぜんしょう

相知町⿊岩(医王寺)

昭和36年3月24日

石造肥前鳥居
せきぞうひぜんとりい

厳木町厳木(室園神社)

昭和39年5月23日

せせり谷経塚出土品
せせりだにきょうづかしゅつどひん

佐賀県立博物館

昭和49年2月25日

木造観世音菩薩立像
もくぞうかんぜおんぼさつりゅうぞう

浜玉町平原

昭和51年2月25日

木造如意輪観音坐像
もくぞうにょいりんかんのんざぞう

相知町相知

昭和53年3月25日

肥前名護屋城図屏風
ひぜんなごやじょうずびょうぶ

鎮⻄町名護屋
(名護屋城博物館)

昭和54年3月31日

旧三菱合資会社唐津支店本館 [PDF/603KB]
きゅうみつびしごうしがいしゃからつしてんほんかん

特別公開配布資料 [PDF/2.39MB]

唐津市海岸通

昭和55年3月21日

宇木鶴崎出土有柄銅剣
うきつるさきしゅつどゆうへいどうけん

佐賀県立博物館

昭和56年3月16日

⻘銅鉢
せいどうばち

厳木町広瀬(天山神社)

昭和58年3月22日

徳須恵遺跡出土銅鉾
とくすえいせきしゅつどどうほこ

唐津市教育委員会
(佐賀県立博物館)

昭和58年3月22日

木造薬師如来立像
もくぞうやくしにょらいりゅうぞう

相知町⿊岩(医王寺)

昭和58年3月22日

銅造如来坐像
どうぞうにょらいざぞう

唐津市山田(薬師堂)

昭和59年3月21日

田島遺跡出土日光鏡
たじまいせきしゅつどにっこうきょう

佐賀県立博物館

昭和63年4月4日

横田下古墳出土遺物
よこたしもこふんしゅつどいぶつ

浜玉町浜崎(浜玉公⺠館)

平成元年3月27日

宇木汲田遺跡出土銅鐸舌
うきくんでんいせきしゅつどどうたくぜつ

唐津市宇木(末盧館)

平成2年3月30日

経塚山古墳出土遺物
きょうづかやまこふんしゅつどいぶつ

浜玉町渕上(浜玉公⺠館)

平成3年3月30日

木造千手観音菩薩立像
もくぞうせんじゅかんのんぼさつりゅうぞう

唐津市夕日(夕日観音堂)

平成6年3月31日

鶴田家文書(越前守前系)
つるたけもんじょ(えちぜんのかみすすむけい)

唐津市東唐津
(佐賀県立博物館)

平成9年5月9日

銅造観音菩薩形坐像
どうぞうかんのんぼさつがたざぞう

唐津市⻄寺町(⻑得寺)

平成9年5月9日

木造阿弥陀如来坐像
もくぞうあみだにょらいざぞう

七山東木浦

平成11年5月10日

鉄釉叩き耳付水指
てつゆうたたきみみつきみずさし

(唐津市教育委員会)

平成14年3月6日

天神ノ元遺跡出土絵画付甕棺
てんじんのもといせきしゅつどかいがつきかめかん

唐津市半田(末盧館)

平成19年3月14日

豊臣秀吉直筆書状
とよとみひでよしじきひつしょじょう

鎮西町名護屋
(名護屋城博物館)

平成21年4月1日

名護屋城跡出土天正十八年銘文字瓦
なごやじょうあとしゅつど
てんしょうじゅうはちねんめいもじかわら

鎮西町名護屋
(名護屋城博物館)

平成21年4月1日

洪家伝来洪浩然関係資料
こうけでんらいこうこうぜんかんけいしりょう

鎮西町名護屋
(名護屋城博物館)

平成21年4月1日

久里双水古墳主体部出土品
くりそうずいこふんしゅたいぶしゅつどひん

唐津市双水(末盧館)

平成23年3月25日

旧中尾家住宅主屋 [PDF/185KB]
きゅうなかおけじゅうたくおもや

呼⼦町呼⼦

平成24年4月27日

旧唐津銀行本店 [PDF/234KB]
きゅうからつぎんこうほんてん

唐津市本町

平成29年4月11日

桜馬場遺跡出土遺物(平成19年度調査分一括)
さくらのばばいせきしゅつどいぶつ

唐津市桜馬場
(末盧館)

平成29年4月11日

牡丹文鎗金合⼦
ぼたんもんそうきんごうす

唐津市十人町少林寺
(佐賀県立博物館)

平成11年5月10日

宇木汲田遺跡出土遺物
うきくんでんいせきしゅつどいぶつ

佐賀県立博物館

平成17年3月30日

古園遺跡経塚出土遺物
ふるぞのいせききょうづかしゅつどいぶつ

佐賀県教育委員会

平成26年4月22日

中原遺跡出土木簡と土師器相模型模倣坏
なかばるいせきしゅつどもっかんと
はじきさがみがたもほうはい

佐賀県

平成30年4月13日

絹本著色豊臣秀吉像
けんぽんちゃくしょくとよとみひでよしぞう

鎮⻄町名護屋
(名護屋城博物館)

令和2年4月28日

磯道遺跡出土石器接合資料
いそみちいせきしゅつどせっきせつごうしりょう

肥前町入野甲
(唐津市肥前市⺠センター)

令和3年5月11日

中原遺跡墳丘墓出土品
なかばるいせきふんきゅうぼしゅつどひん

佐賀県 令和4年4月28日

貴賤図(御所車)川村清雄筆
きせんず(ごしょぐるま)かわむらきよおひつ

唐津市新興町(近代図書館) 令和5年4月25日

仁田埴輪窯跡出土埴輪
にたはにわかまあとしゅつどはにわ

佐賀県 令和6年4月30日

市指定重要文化財

市指定重要文化財

名称

出土地・所在地・指定団体

指定年月日

旧唐津藩藩校中門
きゅうからつはんはんこうちゅうもん

唐津市南城内(児童公園)

昭和45年3月20日

蒙古碇石
もうこいかりいし

唐津市神集島(住吉神社)

昭和47年9月1日

湊八坂神社の肥前鳥居と狛犬
みなとやさかじんじゃの
ひぜんとりいとこまいぬ

唐津市湊町岡(八坂神社)

昭和48年11月24日

松浦川河床出土の有柄石剣
まつうらがわかしょうしゅつど
のゆうへいどうけん

唐津市松浦川(末盧館)

昭和48年11月24日

中の瀬第1号古墳出土品
なかのせだいいちごうこふんしゅつどひん

唐津市八幡町(古代の森会館)

昭和51年3月1日

熊野狛犬
くまのこまいぬ

相知町相知

昭和51年4月1日

鏡神社経塚出土品(一括)
かがみじんじゃきょうづか
しゅつどひん(いっかつ)

唐津市鏡山添(鏡神社)

昭和53年3月1日

秀島家文書
ひでしまけもんじょ

厳木町中島(厳木コミュニティセンター)

昭和53年5月17日

古唐津の甕
こがらつのかめ

唐津城

昭和54年8月18日

浄土寺の木造阿弥陀如来立像
じょうどじのもくぞう
あみだにょらいりゅうぞう

唐津市⻄寺町(浄土寺)

昭和56年7月26日

宝篋印塔
ほうきょういんとう

厳木町浦川内

昭和57年11月22日

波多三河守親直筆文書
はたみかわのかみちかしじきひつもんじょ

(唐津市教育委員会)
佐賀県立博物館

昭和60年4月1日

木造男神坐像
もくぞうだんしんざぞう

相知町伊岐佐

昭和63年4月1日

木造聖観音坐像
もくぞうしょうかんのんざぞう

相知町相知(妙音寺)

昭和63年4月1日

木造本地仏
もくぞうほんちぶつ

相知町佐里

昭和63年4月1日

木造菩薩立像
もくぞうぼさつりゅうぞう

相知町牟田部

昭和63年4月1日

木造観世音菩薩坐像
もくぞうかんぜおんぼさつざぞう

唐津市相知町平山上

昭和63年4月11日

室園神社六地蔵塔・読誦板碑
むろぞのじんじゃろくじぞうとう・
どくじゅいたび

厳木町厳木(室園神社)

平成2年3月12日

国史跡菜畑遺跡出士品
くにしせきなばたけいせきしゅつどひん

唐津市菜畑(末盧館)

平成2年9月28日

石造六地蔵塔
せきぞうろくじぞうとう

相知町中山

平成4年4月1日

懸仏
かけぼとけ

相知町相知

平成4年4月1日

木造如来坐像
もくぞうにょらいざぞう

相知町田頭(田頭公⺠館)

平成4年4月1日

神田の木造聖観音立像
こうだのもくぞう
しょうかんのんりゅうぞう

唐津市神田(飯田観音堂)

平成4年9月22日

六地蔵十三仏塔
ろくじぞうじゅうさんぶっとう

厳木町平之

平成6年10月3日

大聖院の銅造如来形坐像(伝弥勒)
だいしょういんのどうぞう
にょらいがたざぞう(でんみろく)

唐津市⻄寺町(大聖院)

平成7年8月31日

常安寺の誕生釈迦仏
じょうあんじのたんじょうしゃかぶつ

北波多徳須恵

平成10年2月2日

⻯王神社狛犬
りゅうおうじんじゃこまいぬ

厳木町広川

平成11年2月5日

綿津海神社狛犬
わだつみじんじゃこまいぬ

厳木町広川

平成11年2月5日

作礼権現社狛犬
さくれいごんげんしゃこまいぬ

厳木町平之

平成11年2月5日

八幡神社狛犬
はちまんじんじゃこまいぬ

厳木町浪瀬

平成11年2月5日

鼻高面
はなだかめん

呼⼦町加部島(田島神社)

平成11年9月27日

銅造観音菩薩坐像
どうぞうかんのんぼさつざぞう

呼⼦町⼩友

平成11年9月27日

(伝宝寿作)短剣
(でんほうじゅさく)たんけん

北波多稗田

平成11年4月7日

峯家文書
みねけもんじょ

相知町相知

平成12年5月1日

磯道遺跡出士石器接合資料
いそみちいせきしゅつど
せっきせつごうしりょう

肥前町入野

平成13年3月1日

懸仏
かけぼとけ

肥前町入野(入野神社)

平成13年3月1日

住吉神社の狛犬
すみよしじんじゃのこまいぬ

肥前町納所(住吉神社)

平成13年3月1日

中浦の六地蔵塔
なかうらのろくじぞうとう

肥前町中浦

平成13年3月1日

波多三河守供養塔
はたみかわのかみくようとう

肥前町入野甲

平成13年3月1日

槵田神社の狛犬
くしだじんじゃのこまいぬ

肥前町切木(槵田神社)

平成13年3月1日

宝篋印塔
ほうきょういんとう

肥前町入野乙

平成13年3月1日

道標
みちしるべ

肥前町⾚坂(⻑厳寺)

平成13年3月1日

木造如意輪観音坐像
もくぞうにょいりんかんのんざぞう

肥前町入野(火の元観音堂)

平成13年3月1日

大谷観音石祠
おおたにかんのんせきし

厳木町厳木

平成13年5月1日

木造地蔵菩薩坐像
もくぞうじぞうぼさつざぞう

厳木町浦川内

平成14年3月19日

旧中尾家住宅
きゅうなかおけじゅうたく

呼⼦町呼⼦

平成14年6月24日

白山宮内殿
はくさんぐんないでん

七山白木

平成14年6月21日

天山神社宝篋印塔
てんざんじんじゃほうきょういんとう

厳木町広瀕(天山神社)

平成15年5月19日

天山神社読誦板碑
てんざんじんじゃどくじゅいたび

厳木町広瀬(天山神社)

平成15年5月19日

石祠(『願主久禅房豪洵』銘)
いしぼこら(『がんしゅ
きゅうぜんぼうごうかい』めい)

厳木町中島(若宮神社)

平成16年8月19日

白山神社狛犬
しろやまじんじゃこまいぬ

厳木町岩屋(白山神社)

平成16年8月19日

題目塔
だいもくとう

厳木町天川

平成16年8月19日

行合野天満宮の天井絵
ゆきあいのてんまんぐうのてんじょうえ

北波多行合野

平成16年1月14日

白山神社懸仏
しろやまじんじゃかけぼとけ

七山仁部

平成16年6月23日

旧中尾家所蔵品
きゅうなかおけしょぞうひん

呼⼦町呼⼦

平成16年12月24日

古像
こぞう

呼⼦町呼⼦(八幡神社)

平成16年12月24日

肥前鳥居
ひぜんとりい

呼⼦町加部島(田島神社)

平成16年12月24日

船絵馬
ふなえま

唐津市呼⼦町呼⼦(八幡神社)

平成16年12月24日

六地蔵
ろくじぞう

呼⼦町加部島

平成16年12月24日

親鸞聖人御絵伝
しんらんしょうにんごえでん

呼⼦町呼⼦(願海寺)

平成16年12月24日

天井絵
てんじょうえ

呼⼦町呼⼦(願海寺)

平成16年12月24日

観音坐像
かんのんざぞう

呼⼦町⼩川島

平成16年12月24日

深澤家墓石
ふかざわけぼせき

呼⼦町⼩川島

平成16年12月24日

石造十一面観音立像
せきぞうじゅういちめん
かんのんりゅうぞう

相知町相知

平成28年3月25日

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する