ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし > 保険・年金 > 後期高齢者医療制度 > 特定の病気で長期の治療を受けるとき(後期高齢者医療)

本文

特定の病気で長期の治療を受けるとき(後期高齢者医療)

ページID:0003521 更新日:2025年4月23日更新 印刷ページ表示

高額な治療を長期間継続して行う必要がある病気で、厚生労働大臣が指定する特定疾病に当てはまる場合、医療機関の窓口に特定疾病療養受療証を提示すると、毎月の自己負担額が1万円までになります。

この特定疾病療養受療証の交付が必要なときは、保険年金課または各市民センターで申請してください。

マイナ保険証で受診する場合も申請が必要です。

特定疾病とは

  1. 人工腎臓を実施している慢性腎不全
  2. 血漿(けっしょう)分画製剤を投与している先天性血液凝固第8因子障がいまたは先天性血液凝固第9因子障がい(いわゆる血友病)
  3. 抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含み、厚生労働大臣の定める者に係るものに限る)

申請に必要なもの

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する