本文
令和7年度佐賀県地域日本語教育コーディネーター研修の参加者を募集します
県内の地域日本語教室で、外国人住民が地域につながるきっかけになる活動を企画し、行政や住民、その他関係機関との連携を図ることができる人材を育成するために、「地域日本語教育コーディネーター」を養成する研修が行われます。
地域に住む外国人と日本人の交流と学びの場をコーディネートしてみませんか。
佐賀県地域日本語教育コーディネーター研修チラシ [PDF/207KB]
地域日本語教育コーディネーターとは
地域日本語教室の活動を軸に外国人・日本人問わず、地域に住む人々が日本語を使ってともに学べる活動を考え・実施し、住民同士のつながりを作っていく人です。
研修日程
講義 | 内容 | 日時 | |
---|---|---|---|
第1回 |
多文化共生、地域日本語教室 |
令和7年9月6日(土曜日) 13時00分~16時30分 |
|
第2回 | 実践活動について打ち合わせ | 令和7年10月18日(土曜日) 13時00分~16時00分 |
|
第3回 |
無意識の偏見(アン・クレシー二氏) |
令和7年11月15日(土曜日) 13時00分~16時00分 |
|
第4回 |
オンライン中間報告会、オンラインを使った会話教室 |
令和7年12月13日(土曜日) 14時30分~16時00分 |
|
第5回 | 実践活動報告会、外国人からのメッセージ | 令和8年2月7日(土曜日) 13時00分~16時30分 |
[注]研修の詳細については、佐賀県多文化共生さが推進課ホームページ<外部リンク>で確認できます。
研修場所
佐賀県庁など
研修費用
無料(交通費は自己負担)
申込条件
- 研修受講後、地域日本語教室での活動に関わる意欲がある人
- 研修の全日程に参加できる人
[注]やむを得ない理由で参加できない回がある人は、佐賀県多文化共生さが推進課に相談してください。 - 市町運営教室コーディネーターとともに、日本語教室での実践活動(企画および実践)に1回以上参加できる人
[注]活動を行う教室については、居住地などを考慮し、申し込み後に決定します。
日本語教師の資格や英語などの語学に関する資格は不要です。教室では「やさしい日本語」を使用します。(研修有り)
申込方法
申し込みフォーム<外部リンク>から申し込んでください(次のQRコードからもアクセスできます)。
電話やメールでも申し込みできます
佐賀県 国際政策グループ 多文化共生さが推進課
Tel:0952-25-7328
メール:tabunkasagasuishin@pref.saga.lg.jp
申込期限
令和7年8月25日(月曜日)まで