ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まち・環境 > 環境・公害 > 環境啓発・教育 > オオキンケイギクは「特定外来生物」です

本文

オオキンケイギクは「特定外来生物」です

ページID:0003711 更新日:2024年10月11日更新 印刷ページ表示

オオキンケイギクとは

道端や河原で、5月から7月頃にかけて鮮やかな黄色の花が咲く「オオキンケイギク」という植物を見かける場合があります。

オオキンケイギクは観賞用・緑化用として日本に導入されましたが、非常に繁殖力が強く、生態系に重大な影響を及ぼすおそれがあるとして、平成18年に特定外来生物に指定されました。

従って、自宅に持ち帰って庭や花壇に植えてはいけません。

駆除のお願い

所有地にオオキンケイギクが生えている場合は、刈り取ると同時に根から引き抜いて、2、3日天日干しにして枯死させたあと、燃やせるごみとして処分してください。

みなさんのご理解、ご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する