ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

浄化槽の日

ページID:0037823 更新日:2025年9月24日更新 印刷ページ表示

10月1日は「浄化槽の日」

​昭和60年10月1日に浄化槽法が施行されたことを記念して、10月1日は「浄化槽の日」と定められています。浄化槽を普及させ汚水の適正処理を進めることで、私たちの生活環境の保全や公衆衛生の向上を進め、身の回りの水環境を守ることが目的です。

唐津市では、次の2種類の浄化槽整備事業を行っています。

唐津市戸別浄化槽整備事業 

PFI手法と呼ばれる取り組みにより、唐津市が戸別に浄化槽を設置する事業です。この事業では、トイレを水洗化するとともに、環境汚染につながる主な原因の生活排水をきれいにして、水路や河川などをとおして自然に帰します。

唐津市では、公共下水道事業や農漁業集落排水事業(集合処理)が未実施で今後も予定されない区域(戸別浄化槽により汚水の処理を行うことを定め告示した区域)に戸別に浄化槽を設置し、維持管理を行う戸別浄化槽整備事業をPFI手法で行っています。

詳しくは、「浄化槽市町村整備推進PFI事業について」を確認してください。

唐津市浄化槽設置補助事業

浄化槽の設置者に費用の一部を補助する事業です。

集合処理の予定区域ではあるものの、当分の間、公共下水道事業の実施予定がない区域、または集落排水事業の採択を受けていない区域で、住宅に浄化槽を設置する人に対して、設置費の一部を補助します。

浄化槽は正しく管理しましょう

浄化槽を個人で設置している人は、保守点検・清掃を定期的に行い、年に1度は法定検査を受けるように法律(浄化槽法)で定められています。

きれいな水質を保つために浄化槽の適正な維持管理をお願いします。 

浄化槽の正しい使い方

(1)水は適量を流してください

洗浄水は適正な量が必要です。トイレの使用の都度、流してください。

(2)専用のトイレットペーパーだけを使ってください

新聞紙、たばこの吸い殻などの異物は流さないでください。

(3)便器の清掃はぬるま湯で行ってください

清掃に塩酸などの薬品を使うと、浄化槽内の微生物が死滅し、浄化機能が損なわれます。

(4)台所から流すものに注意してください

台所から野菜くずやてんぷら油などは流さないようにしてください。

(5)浄化槽のブロアーの電源を切らないでください

ブロアーが止まると、浄化槽内の微生物が死んでしまうため、水を浄化できなくなります。ブロアーが故障したときは、保守点検業者に連絡してください。

(6)マンホールやブロアーのそばに物を置かないでください

保守点検や清掃の妨げになります。浄化槽の周りはいつもきれいにしましょう。


チャットで質問する