本文
民生委員・児童委員
民生委員・児童委員とは
皆さんがお住まいの地域に、民生委員・児童委員と呼ばれる人がいるのをご存じですか。
「民生委員」は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。社会福祉の増進のために、地域住民の立場から生活や福祉全般に関する相談・援助活動を行っています。また、全ての民生委員は児童福祉法によって「児童委員」も兼ねていて、妊娠中の心配ごとや子育ての不安に関するさまざまな相談や支援を行っています。
委員の任期は令和4年12月1日から令和7年11月30日までの3年間です。
なぜ、民生委員・児童委員が必要なのか
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないことがあります。そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、支援を必要とする住民と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めます。
具体的な活動(例)
- ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯への声かけ、安否確認などの見守りをします。
- 高齢者サロン、子育てサロンなど地域福祉活動のお手伝いをします。
- 高齢者、障がい者、子育て家庭などの相談に、ひとりひとりに応じた福祉サービスが受けられるよう、情報提供や関係行政機関への連絡をします。
- 行政機関では証明することができないことで、民生委員・児童委員が調査して事実関係を確認できる場合に限り、調査書などを発行します。
- 生活基盤が不安定な低所得者世帯の人などの自立のための相談支援をします。
民生委員・児童委員協議会について
民生委員・児童委員を会員とする地区ごとの組織で、委員の活動を支える役割があります。毎月「定例会」が開催されていて、委員同士の情報交換や連携を図り、地域内の課題解決に向けて取り組まれています。また、委員の資質向上のために研修も行われており、唐津市では20地区の協議会があります。
地区名 | 地区担当委員定数 | 主任児童委員定数 |
---|---|---|
久里地区 | 5人 | 1人 |
鏡地区 | 18人 | 2人 |
鬼塚地区 | 10人 | 2人 |
東唐津・高島地区 | 5人 | 2人 |
外町地区 | 14人 | 2人 |
成和地区 | 11人 | 1人 |
志道地区 | 9人 | 2人 |
大成地区 | 10人 | 1人 |
長松・竹木場地区 | 23人 | 2人 |
西唐津地区 | 15人 | 2人 |
佐志・大良地区 | 16人 | 2人 |
湊・神集島地区 | 8人 | 2人 |
浜玉地区 | 25人 | 2人 |
厳木地区 | 20人 | 2人 |
相知地区 | 22人 | 2人 |
北波多地区 | 13人 | 2人 |
肥前地区 | 24人 | 2人 |
鎮西地区 | 24人 | 2人 |
呼子地区 | 18人 | 2人 |
七山地区 | 9人 | 2人 |
民生委員・児童委員に相談したいときは
高齢者や障がいがある人への支援が必要なとき、子育てや家族の介護での心配ごとや不安といった困ったことがあるときは、地域の民生委員・児童委員にお気軽に相談してください。民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談した人の秘密は守られます。
地域の民生委員・児童委員が分からないときは、福祉総務課に問い合わせてください。
関連情報
- 厚生労働省「民生委員・児童委員について」<外部リンク>
- 唐津市社会福祉協議会「民生・児童委員活動支援」<外部リンク>