本文
住宅用火災警報器の作動確認していますか?
設置義務化から10年以上が経過しました
唐津市では、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務化(平成23年6月より義務化)されてから、10年以上が経過しました。
定期的に作動確認しましょう
定期的に住宅用火災警報器が鳴るかどうか、確認しましょう。
(イラストについては、一般社団法人日本火災報知器工業会のホームページより抜粋)
作動確認時には次のことに注意してください。
- 高所での作業となり、転倒や落下などの危険性があります。安定した足場を確保して、作業を行ってください。
- 点検方法は本体のひもを引くものや、ボタンを押して点検できるものなど、機種によって異なるため、付属の取扱説明書を見て確認してください。
住宅用火災警報器の適切な設置、点検、交換に関する広報用映像は総務省消防庁ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
おおむね10年を目安に交換を考えましょう
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、大変危険です。ますは、ご自宅に取り付けられている住宅用火災警報器がいつ設置されたものかを確認してください。約10年を経過している場合は、本体の交換を考えましょう。
新しい住宅用火災警報器に交換した場合
新しい住宅用火災警報器に交換した場合は、次の交換時期がわかるように、本体側面などに油性ペンで「設置年月」を記入しておきましょう。
住宅用火災警報器の検定合格表示について
平成26年4月1日から、住宅用火災警報器の「鑑定制度」が国家検定の「検定制度」に変わりました。それにより、表示される証票も従来の「鑑定合格証票(NSマーク)」から「検定合格証票」に変わりました。
「鑑定合格証票(NSマーク)」の表示がされた商品は、平成31年3月31日まで販売や設置工事は可能ですが、それ以降は販売も設置工事も行うことはできません。
鑑定合格証票(NSマーク) |
検定合格証票 |
---|---|
|
|