本文
令和4年度唐津市男女共同参画推進講演会「バリバリの熊本弁で!笑って学べる、男女共同参画-男女共同参画社会ってなんだろう?ー」を開催しました
男女共同参画社会についての基本的理解を広めるため講演会を開催しました。
男女合わせて30人が参加し、男女共同参画社会について身近な話を通して学びました。
とき
令和4年11月12日(土曜日)13時30分~15時00分
ところ
唐津市役所本庁大会議室(唐津市西城内)
講師
石橋敏郎(いしばしとしろう)さん(熊本県立大学名誉教授)
講演の内容
- 女性学・女性問題とはなんだろう?
- いま女性にとって何が問題なのか、まずそこから考えよう
- 何が男女共同参画社会の実現を妨げてきたのだろうか?
- 男女共同参画社会の実現に向けて
参加者アンケート(一部抜粋)
- 男性の意識はもちろんのこと、女性の意識を変えることも大切だと思いました。
- 男だから・・・、女だから・・・の思い込みはやめ、1人ひとりの個性に目を向ける。
- お互いを尊重した共同(協力)による作業を行う。
- 男女共同参画という言葉はよく聞くことがありましたが、初めての講演は大変よかったです。
- 「私がやりたいこと」「後悔しない生き方」をするために、意識を変え、後に続く子どもたちの意識を男女お互いに尊重できるよう育てていきます。
主催者
唐津市(男女共同参画課)