本文
マイナンバーカードの電子証明書
オンラインで申請や手続きをするときには、電子的に利用者本人を確認するために電子証明書が必要です。
電子証明書は、マイナンバーカードのICチップに搭載されます。
マイナンバーカードを申請するときに、電子証明書を搭載するか、搭載しないかを選べます。
スマホ用電子証明書
マイナンバーカードに電子証明書を搭載している人は、同じ電子証明書をスマートフォンに搭載できます。
スマートフォンに電子証明書を搭載すると、マイナンバーカードで利用できるサービスをスマートフォンだけで完結できて、本人確認のたびにマイナンバーカードを読み込ませる手間がなくなりますので便利です。
アイフォン(アイフォーン)とAndroidスマートフォンで利用可能です。
スマホ用電子証明書搭載サービスの設定方法
デジタル庁ホームページスマホ用電子証明書搭載サービス<外部リンク>を確認してください。
電子証明書があると利用できるサービス
- マイナポータル
 【利用例】転出届、e-Tax、パスポートのオンライン申請など
- 証明書のコンビニ交付サービス
- マイナ保険証、マイナ運転免許証など
電子証明書の種類と暗証番号
| 署名用の電子証明書 | 暗証番号 / 英数字6文字以上16文字以下 15歳未満の人はカードに電子証明書を搭載できません。「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したこと」を証明するものです。 【利用例】電子申請(e-Taxなど)、オンラインバンキングなど民間オンライン取引の登録 | 
|---|---|
| 利用者証明用の電子証明書 | 暗証番号 / 数字4桁 電子サービスを利用するときに「本人がログインしている」ことを証明するものです。マイナンバーカードを作成するときに「電子証明書」をICチップに入れないことを希望していた場合は、コンビニ交付などのオンラインサービスを利用できません。 【利用例】コンビニ交付サービス、本人であることの確認が必要な行政のサイト、民間のサイトへのログイン | 
電子証明書の発行手続き
申請できる人
- マイナンバーカードを持っている人
- 唐津市に住民登録がある人
 署名用の電子証明書は15歳未満の人は申請できません
- 15歳未満の人は法定代理人、成年被後見人の人は成年後見人
必要なもの
| 必須 | マイナンバーカード | 
|---|---|
| 法定代理人が申請する場合 | 法定代理人の本人確認書類(官公署が発行した証明で写真付きのもの) 戸籍証明書(唐津市の戸籍で確認できる場合は不要です) | 
| 成年後見人が申請する場合 | 成年後見人の本人確認書類(官公署が発行した証明で写真付きのもの) 登記事項証明書 | 
電子証明書の手続き窓口
- 本庁市民課(1~3番窓口)
 発券番号順に案内します
 時間に余裕を持ってお越しください
- 市民センター
電子証明書の有効期限
電子証明書の有効期間は、約5年間です。期限は次のどちらか早い日までです。
- 発行の日から5回目の誕生日
- 電子証明書が搭載されたマイナンバーカードの有効期限
電子証明書の発行手数料
| 初回 | 無料 | 
|---|---|
| 再発行 | 200円 | 
| 紛失などの理由でマイナンバーカードを再発行する場合 | マイナンバーカード800円+電子証明書200円 短期間でのカード作成希望は | 
公的個人認証サービスについて
公的個人認証サービスについては、公的個人認証ポータルサイト<外部リンク>を確認してください。最新の情報が掲載されています。












