本文
【ご意見への回答】唐津市商工業振興基本計画(案)
意見募集結果
意見募集期間 | 令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月14日(金曜日)まで |
---|---|
意見提出者 |
1人 |
提出方法 | 持参 |
公表した案など
唐津市商工業振興基本計画(第2次) [PDF/7.83MB]
住民からの意見
計画全体
意見の趣旨
お役所ことばの使用が散見されますので、校正をお願いします。
市の考え方
お役所ことばについては、法制上の表現とせざるを得ない場合もありますが、可能な限り、校正します。
31ページ基本方針「4観光力」(1)
意見の趣旨
「海外市場に向けたプロモーション強化」の「唐津の認識度を向上させるとともに、来訪に繋げます。」の部分について次の3点について必要と思うがどうか 。
- デジタルを活用したプロモーションの強化は課題であるなか、DXの活用が進んできた唐津市において観光分野でのDX活用推進
- 地元の口コミ配信の取組み
- 多言語表示、特に英語表記は重要であり、英語表記のリーフレットなどを増やす取組み
市の考え方
いただいたご意見は、今後の施策検討と実施の際の参考にします。
31ページ基本方針「4観光力」(2)
意見の趣旨
「新しい旅のスタイルや顧客ニーズに応じた観光商品の磨き上げをはじめ、価値を実感できる体験型コンテンツの開発等の取組み」とある。
滞在時間の延長の方策としては、JRやレンタカーを利用しての個人や小グループでの訪問客周遊を考慮すべきであり、公共交通(バス)や「チョイソコからつ」などの利用促進があげられるが、ネックとなるのは、運転手の労働時間の拘束と人材不足が課題で解決しないことには中心市街地への誘客は難しいと考えるがどうか。
市の考え方
いただいたご意見は、今後の施策検討と実施の際の参考にします。
30・31ページ基本方針「4観光力」
意見の趣旨
多様性の尊重、自然、気候、文化、食事の観光要素に加え、唐津は幸いにも災害は少ない立地条件にある。安全、安心、そしてクリーンの要素を考えたプランを進めてはどうか。
市の考え方
いただいたご意見は、今後の施策検討と実施の際の参考にします。
その他意見(1)
意見の趣旨
起業家、起業家教育の推進・創業支援にも力をいれているが、今後の課題として、承継を機とした成長志向企業への変革と新たな産業構造に向けた変革を支えていく人材の確保やリスキリング(DX、AI、IOT など)をさらに推し進めていくことが重要と考えるがどうか。
市の考え方
これからの時代に対応できるDx やAI 活用の人材育成は重要と捉えています。いただいたご意見は、今後の施策検討と実施の際の参考にします。
その他意見(2)
意見の趣旨
若手後継者が先代から譲り受けた経営資源を活用して新領域に挑戦する「アトツギベンチャー」の支援強化も推し進めてほしいと考える。継がせる側と継ぐ側には、30年ほどの世代間ギャップがあることを認知していないケースも多いと思われる。継ぐ側だけでなく、継がせる側の心構えなどの教育も必要なのではないか。
市の考え方
スタートアップ人材や、第二創業にあたる後継者の支援も重要と捉えています。事業承継をはじめ次の世代へと橋渡しできる支援を行っていきたいと考えます。いただいたご意見は、今後の施策検討と実施の際の参考にします。
その他意見(3)
意見の趣旨
現在、地域社会が縮小している状況において、次の点も商工業の企業課題であると捉えるがどうか。
- 地域雇用とエッセンシャルサービスの提供
- 住民との交流文化伝統などの維持・発展を考慮した地域コミュニティのあり方と貢献
市の考え方
地域社会の縮小は経済規模の縮小、生産年齢人口の減少による労働力不足や企業の生産性の低下や廃業の増加につながります。また、過疎化の進行も相まって、医療・福サービスなどのエッセンシャルサービスの低下も危惧されます。
そういった中で、地域経済の影響を受ける中小企業等においては、地域社会との連携や特色をいかしたブランド化が必要になると捉えています。いただいたご意見は、今後の施策検討と実施の際の参考にします。