ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険の高額療養費

本文

国民健康保険の高額療養費

ページID:0004681 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

医療費が高額になったときは

  • 病院などで支払った医療費の自己負担額が、1か月間で一定の限度額を超えた場合は、その超えた分の払い戻しを受けることができます。
  • この払い戻しを受けるには、申請が必要です。

70歳未満の人の場合の払い戻し

  • 同じ人が、同じ病院で支払った自己負担額が限度額を超えたとき、その超えた分が払い戻されます。
  • 同じ世帯で、唐津市国民健康保険に加入している人は、同じ病院に21,000円以上の自己負担額がある場合で、それらを合算して限度額を超えたとき、その超えた分が払い戻されます。

限度額計算方法

70歳未満の人の計算表(1回目~3回目)

所得区分

自己負担限度額

基礎控除後の所得
901万円を超える

252,600円+(総医療費-842,000円)×1%

基礎控除後の所得
600万円を超え901万円以下

167,400円+(総医療費-558,000円)×1%

基礎控除後の所得
210万円を超え600万円以下

80,100円+(総医療費-267,000円)×1%

基礎控除後の所得
210万円以下

57,600円

住民税非課税世帯

35,400円

過去12か月間に3回以上、高額療養費の支給があった場合

4回目以降の自己負担限度額は次の表の額になります。

70歳未満の人の4回目以降(過去12か月以内)の限度額表

所得区分

自己負担限度額

基礎控除後の所得[注1]
901万円を超える

140,100円

基礎控除後の所得
600万円を超え901万円以下

93,000円

基礎控除後の所得
210万円を超え600万円以下

44,400円

基礎控除後の所得
210万円以下

44,400円

住民税非課税世帯

24,600円

[注1]基礎控除後の所得とは:給与、年金、事業、土地・建物の譲渡などの各所得から各種損失分の額を控除した後の所得(総所得金額等)-430,000円(基礎控除額)

70歳以上75歳未満の人の場合の払い戻し

  • 1か月中に2回以上の通院がある場合は、自己負担分を合算して限度額表中「通院など」の限度額を超えた分が払い戻されます。
  • 同じ1か月中に通院・入院がある場合は、同じ世帯の70歳以上75歳未満の人の通院の自己負担分を合算して限度額表中「世帯単位(外来+入院)」の限度額を超えた分が払い戻されます。
  • 同一世帯に70歳未満の人の負担(21,000円以上)がある場合は、さらに合算して国保世帯の限度額(70歳未満の人の自己負担限度額)を超えた分が払い戻されます。
  • 75歳の誕生月は「誕生日前の国民健康保険」と「誕生日以後の後期高齢者医療制度」の両方の自己負担限度額がそれぞれ半額となります。

限度額計算方法

70歳以上75歳未満の人の計算表

区分
(課税所得[注2])

自己負担限度額

通院など(個人)

入院世帯単位(外来+入院)

現役並み3
690万円以上

252,600円+(総医療費ー842,000円)×1%[注3]

現役並み2
380万円以上

167,400円+(総医療費ー558,000円)×1%[注4]

現役並み1
145万円以上

80,100円+(総医療費ー267,000円)×1%[注5]

一般

18,000円[注6]

57,600円[注6]

低所得

2

8,000円

24,600円

1

15,000円

[注2]課税所得とは:総所得金額等-所得控除額(社会保険料、生命保険料などの控除額の合計)

  • 現役並み所得とは、同じ世帯に一定額以上の所得がある70歳以上の被保険者がいる場合(負担割合3割)
  • 一般とは、現役並み所得、低所得2、低所得1以外
  • 低所得2とは、同じ世帯の世帯主と被保険者が住民税非課税の場合(低所得1を除く)
  • 低所得1とは、同じ世帯の世帯主と被保険者が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円になる場合

[注3]過去12か月間に3回以上高額療養費の支給があった場合、4回目以降の自己負担限度額は140,100円
[注4]過去12か月間に3回以上高額療養費の支給があった場合、4回目以降の自己負担限度額は93,000円
[注5]過去12か月間に3回以上、高額療養費の支給があった場合、4回目以降の自己負担限度額は44,400円
[注6]年間144,000円上限
[注7]過去12か月間に3回以上、高額療養費の支給があった場合、4回目以降の自己負担限度額は44,400円

計算上の注意

  • 入院中の食事代や個室料、病衣代、オムツ代などの保険診療外の費用は対象になりません。
  • 一部負担金の端数は、支払われた額と一致しないことがあります。

申請方法

  • 高額療養費の支給対象となる場合は、申請書を郵送しますので、保険年金課または各市民センター総務・福祉課の窓口で申請書を提出してください。
  • 申請時に国民健康保険税の納め忘れなどがある場合は、国民健康保険税への充当承諾書をいただくことがあります。

手続きに必要なもの

  • 国民健康保険高額療養費支給申請書(市役所から郵送されたもの)
  • 支払った医療費の領収書(申請書記載の医療機関の該当月分のすべての領収書が必要)
  • 振込先口座の通帳(世帯主以外の口座に振込希望の場合は、世帯主の印鑑または委任状が必要)
  • 窓口に来た人の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  • 世帯主と療養を受けた人のマイナンバーがわかるもの

申請書のダウンロード

国民健康保険高額療養費支給申請書 [PDF/126KB]

  • 支給対象となる場合は、申請書を郵送しますので、保険年金課または各市民センター総務・福祉課の窓口で申請書を提出してください。
  • 医療機関からのレセプト情報を基に算定を行いますので、診療月のおよそ2か月後に郵送します。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する