本文
選挙管理委員会とは
選挙管理委員会とは
選挙管理委員会とは、地方自治法第181条による一般行政の執行機関である市から独立している行政機関で、各種選挙が公平に行われるように、その事務を管理しています。
選挙管理委員会委員の人数・任期
委員は4人で、任期は4年です。
委員
委員は、選挙権を持っている人で、人格が高潔で、政治、選挙に公正な識見を持つ人の中から、議会の議員による選挙で選ばれます。
公正な立場の機関であるので、同時に同じ党派の人が2人以上委員になることはできません。また、委員長は委員による選挙で選ばれます。
委員が万が一欠けた場合に備えて、4人の補充員がいます。
選挙管理員会の主な事務や決定事項
例年
- 選挙人名簿、在外選挙人名簿の調製
- 投票区に関すること
- 検察審査員と裁判員候補者の選定
- 他市区町村区の選挙の不在者投票の受付
- 選挙についての啓発、周知
選挙人名簿とは
選挙人名簿とは、選挙権がある人をあらかじめ登録し、公職選挙法に基づき、選挙人の範囲を確定しておくための名簿のことです。
選挙の時
- 各種選挙の執行管理に関すること
- 投票所、開票所の指定
- 選挙運動用公営ポスター掲示場の設置
- 投票管理者、投票立会人、開票管理者の選任
- 開票立会人のくじによる決定
- 候補者氏名の投票所、期日前・不在者投票所での掲示順番のくじによる決定