ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康づくり部 > 市民病院きたはた > 病院の概要

本文

病院の概要

ページID:0005094 更新日:2025年6月1日更新 印刷ページ表示

医療機関名

唐津市民病院きたはた

開設者

唐津市長 峰 達郎

概要

  • 総病床数 療養病床56床(うち地域包括ケア入院医療管理料1 22床)
  • 訪問看護
  • 健康診断(特定健診・訪問指導)
  • 救急告示病院

診療科目

  • 内科・外科・小児科・整形外科・耳鼻咽喉科
  • リハビリテーション科

診療日および診療時間

月曜日~金曜日

  • 午前8時30分から12時00分(受付は午前11時30分まで)
  • 午後1時30分から5時15分(受付は午後4時30分まで)

休診日

土曜日・日曜日・祝日・年末年始12月29日から1月3日(急患の場合はこの限りではありません。)

施設基準

療養病棟入院料1

地域包括ケア入院医療管理料1

情報通信機器を用いた診療

医療DX推進体制整備加算

療養病棟療養環境加算1

診療録管理体制加算3

データ提出加算1及び3

入退院支援加算2

認知症ケア加算3

入院時食事療養(I)・入院時生活療養(I)

がん性疼痛緩和指導管理料

ニコチン依存症管理料

がん治療連携指導料

在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料

在宅医療情報連携加算

在宅患者訪問褥瘡管理指導料

検体検査管理加算(II)

CT撮影及びMRI撮影

脳血管疾患等リハビリテーション料(II)

運動器リハビリテーション料(II)

呼吸器リハビリテーション料(I)

がん患者リハビリテーション料

外来・在宅ベースアップ評価料(I)

入院ベースアップ評価料(28)

酸素の購入単価

 

・食事療養・生活療養の内容及び費用に関する事項

当院は、入院時食事療養Iの届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適宜(朝食:午前8時 昼食:午前0時 夕食:午後6時)、適温で提供しています。

 

・長期収載品の選定療養

診療報酬改定により2024年10月1日から長期収載品を患者さん自身で希望した際に、選定療養費として自己負担が発生します。

【対象】

院内処方、院外処方

後発医薬品が市販されて5年以上経過した長期収載品、または後発医薬品への置き換え率が50%を超える長期収載品

※注射も対象

【対象外となる場合】

医師が医療上の必要性があると判断して長期収載品を処方した場合、後発医薬品の提供が困難な場合(バイオ医薬品については対象外となります)

【自己負担額】

長期収載品の金額と後発医薬品内での最高価格との価格差の4分の1

※選定療養費には別途消費税も必要となります

※選定療養費のお支払いは、院内処方の場合は当院、院外処方の場合は調剤薬局となります。

※国や地方単独の公費負担医療制度(重度・こども・ひとり親などの医療受給者証をお持ちの方)をご利用の場合も負担の対象となります。

 

・情報通信機器を用いた診療について

当院では、オンライン診療など情報通信機器を用いた診療を一部行っています。遠隔においても、診療から薬の処方まで一貫した診療を提供することが可能です。

ただし、初診においては、向精神薬の処方はいたしませんのでご了承ください。

 

・在宅医療情報連携加算について

当院では、情報共有システムを活用し、連携機関と連携体制を構築しています。


チャットで質問する