本文
児童の心臓病医療費助成
唐津市では、心臓疾患のある児童の医療費を助成しています。
申請対象者
次を全て満たす世帯が対象です。
- 対象児童が18歳未満である(18歳の誕生月まで含む)
- 父母等の住所が唐津市内となって3か月以上経過している(転入者は転入翌月より該当するものとする)
- 生活保護を受けていない
- 健康保険に加入している
- 申請書の「傷病名」欄に記載の、いずれかの心臓疾患をもっている
- 「子どもの医療費助成」の制度による助成を受けていない医療費である
- 所得額が限度額以内である(詳細は次項に記載)
所得制限について
前年の所得(収入から給与所得控除などを控除した額)が限度額を超過すると、1年度間は助成対象外になります。ここでいう「年度」は、当年8月から翌年7月までを指します。
扶養親族の数 |
限度額 |
---|---|
0人 |
2,080,000円 |
1人 | 2,460,000円 |
2人 | 2,840,000円 |
3人以上 | 3人以上は380,000円ずつ加算 |
助成対象の医療費
- 心臓病に関する医療保険の適用を受ける総医療費の一部負担金が助成の対象です。
- 医療保険適用外の負担金は助成対象外となります。[注]
- 医療を受けた日の翌月から起算して1年以内の費用分が対象です。
[注]健康診断、診断書料、大病院(ベット数200床以上)を紹介状なしで受診したときの、初診にかかる加算料などは医療保険適用外
申請の流れと必要書類
次が標準的な流れとなります。
申⇒申請者、市⇒市役所、医⇒医療機関など
- (申⇒市)助成の要件を満たすかなどの事前相談
- (申⇒医)協議書の裏面の意見書への記載を依頼する
- (申⇒市)協議書を提出する
- (市⇒申)内容審査後、助成決定通知書を自宅宛に送付(これにより、助成を受ける権利を得る)
- (申⇒市)申請書に医療費の領収書を添えて提出する。
- (市⇒申)指定の口座に助成金を入金