本文
妊婦のための支援給付金を支給します
妊婦のための支援給付金(旧出産・子育て応援給付金)とは
妊婦・子育て世代が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して相談に応じて、必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」と妊娠・出産・子育てにかかる経済的な負担を軽減するため、「妊婦のための支援給付金」の支給を行います。
妊娠に着目した支給であるため、流産や死産の場合も対象です。
支給対象者 |
令和7年4月1日以降に妊娠を届け出て、妊婦給付認定を受けた妊婦 |
---|---|
支給額 | 妊婦1人につき5万円 |
申請方法 | 妊娠届け出の面談後、申請についてご案内します。 |
※令和7年4月1日より前に妊娠を届け出た妊婦で、出産応援給付金を申請していない人も対象です。
※令和7年4月1日時点で妊娠していて、妊娠を届け出る前に出産(流産や死産などを含む)した人も対象です。
支給対象者 |
令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数を届け出た人(出産予定日の8週間前以降に胎児の数を届け出ることができます) |
---|---|
支給額 | 妊娠しているこどもの人数×5万円(多胎妊娠の場合、妊娠しているこどもの人数×5万円) |
申請方法 | 2か月児相談または訪問での面談後、申請について案内します。 |
※令和7年3月31日以前に出産された方は子育て応援給付金の対象となります。
※令和7年4月1日時点で妊娠しており、妊娠の届出前に出産(流産・死産等を含む)した方も対象となります。
申請に必要なもの
- 妊婦給付認定申請書または胎児の数の届出書
- 振込先指定口座の通帳やキャッシュカードの写し
- 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)
支給日
- 申請内容の確認後、唐津市から給付金支払通知書が届きます。
- 支給については、申請受付後1か月程度かかります。申請書に記入漏れや誤りなどがあった場合は、支給が遅れることがあります。
注意事項
- 所得制限はありません。
- 給付金の支給は、唐津市に住民登録していて(申請日時点)、ほかの自治体で妊婦のための支援給付金(現金やクーポンなど)の支給を受けていない人に限ります。
- 市外から転入してきた人などは、健康増進課(Tel:0955-53-8272)にお問い合わせください。