ページの先頭です。

本文

自立支援医療(更生医療、育成医療、精神通院医療)

ページID:0004786 更新日:2024年10月11日更新 印刷ページ表示

身体に障がいがある人または、障がいの残る恐れのある子どもの障がいの軽減や機能回復、精神に障がいのある人の医療普及を目的とした制度です。ただし、指定医療機関で受けなければなりません。

指定医療機関などについては以下の佐賀県のホームページを確認してください。

更生医療<外部リンク>

育成医療<外部リンク>

精神通院医療<外部リンク>

申請にはマイナンバーが分かるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)が必要です。

自己負担

自己負担は、原則として医療費の1割です。

世帯の所得水準に応じて1月当たりの負担に上限額を設定します。また、入院時の食費(標準負担額相当)については原則自己負担です。

世帯の課税状況によっては、制度の対象にならない場合もあります。

自立支援医療の種類

更生医療

18歳以上の身体障がい者手帳を持っている人が、障がいを回復させたり、障がいの程度を軽くしたりするために必要な医療を受ける場合に対象になります。

育成医療

18歳未満の子どもが、身体に障がいを持っていたり、今かかっている病気をそのままにしておくと身体に障がいが残る可能性があり、手術などによって障がいの改善が見込まれる場合が対象です。

精神通院医療

精神の病気のために通院による医療を継続的に受ける場合対象になります。疾病によっては対象にならない場合もあります。


チャットで質問する