ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 申請・手続きナビ > 帯状疱疹ワクチン接種費用を助成します

本文

帯状疱疹ワクチン接種費用を助成します

ページID:0002338 更新日:2025年1月28日更新 印刷ページ表示

市では、帯状疱疹の発症や重症化の予防を目的に、帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)接種費用の一部を助成します。

帯状疱疹とは

水ぼうそうと同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス」によって起こります。水ぼうそうが治ったあとも、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫機能が低下すると、ウイルスが再活性化して帯状疱疹を発症します。帯状疱疹の予防のため、バランスの良い食事や運動、十分な睡眠を心がけましょう。

また、帯状疱疹ワクチンは発症や重症化予防に有効です。効果や副反応などについて医師などとご相談のうえ、接種を検討してください。

助成対象者

令和6年4月1日以降に接種した人で、接種日時点で唐津市に住民登録している満50歳以上の人

助成対象ワクチン

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン)のみが助成対象です。
[注]乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビゲン」(生ワクチン)は助成対象外です。

助成対象ワクチン1

接種方法

  • 接種を希望する人は、各自医療機関に直接予約してください。
  • 接種は2回必要です。
  • 通常1回目の接種から2か月の間隔をおいて2回目の接種を行います。
  • 2か月を超えた場合でも6か月後までに2回目の接種を行ってください。

助成対象接種期間

令和6年4月1日から令和7年3月31日まで

助成額

不活化ワクチン1回につき接種費用の半額(上限10,000円)を1人2回目接種まで助成します。

助成を受けるには

1.唐津市が契約している医療機関の場合

契約医療機関一覧

実施医療機関 [PDF/600KB] 

  • 掲載について同意が得られた医療機関を掲載しています。
  • この医療機関以外にも実施されるところはあります。
  • かかりつけ医療機関がある人は直接その医療機関に問い合わせてください。

2.唐津市が契約していない医療機関の場合

  • 接種後に医療機関が定める予防接種料金を全額お支払いください。
  • 各自、唐津市保健センター(唐津市二タ子)に次の書類を提出してください。

手続きに必要なもの

下記1の書類は、唐津市保健センターでも配付しています。

  1. 唐津市帯状疱疹予防接種助成金申請書兼請求書(第2号様式) [PDF/90KB]
  2. 接種費用の領収書(原本)
  3. 予診票または接種ワクチンの種類と接種日が記載されている書類の写し
  4. 振込希望金融機関の通帳またはキャッシュカード
  5. 申請者の本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)

償還払い申請期限

令和7年3月31日まで

[注]2回の接種が同じ年度内であれば2回分まとめて請求できます。1回目と2回目の接種が違う年度の場合は、それぞれ接種した年度内に申請してください。

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する