本文
生まれたお子さんの出生届と同時にマイナンバーカードの作成を申請すると、土曜日、日曜日、休日を除いて最短7日でカードが自宅に届きます。
生まれたお子さんを窓口に連れてくる必要はありません。
本人を確認できる書類は、父か母(法定代理人)のものだけですみます。
生まれたお子さんのマイナンバーカード作成を申請できるのは、郵便で生まれたお子さんのマイナンバーの通知を受け取ってからになります。
この通知は、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から通常3週間ほどで郵送されます。
生まれたお子さんを窓口に連れてくる必要があります。
本人を確認できる書類は、生まれたお子さんのものと父か母(法定代理人)のどちらとも準備してください。
個人番号通知書 |
母子健康手帳 |
医療保険の資格確認書 子どもの医療費受給者証などから2点の書類 |
出生届を受け付けするときに、マイナンバーカード作成を同時に申請するかの確認をしています。
次の本人を確認できる書類のうちAから2点か、AとBから1点ずつ持ってきてください。
A.官公署が発行した顔写真付きの書類
|
B.官公署が発行した顔写真なしの書類、「氏名と住所」「氏名と生年月日」を確認できる書類
|
1歳未満の子どものカードには、顔写真は載りません
初回は無料です
カードの電子証明書を利用するときの暗証番号を設定します。2から4までの暗証番号は、同じ数字4桁の番号を設定できます。
なお、15歳未満の人のカードには、署名用電子証明書は搭載できません。
暗証番号の種類 | 設定内容 | 使いみち |
---|---|---|
1.署名用電子証明書用 [注]15歳未満の人のカードには設定できない暗証番号です |
英数字6~16桁 |
e-Taxなどオンラインの行政手続き |
2.利用者証明用電子証明書用 | 数字4桁 |
証明書のコンビニ交付サービス |
3.住民基本台帳用 | 数字4桁 |
転入手続きやカードの内容変更 |
4.券面事項入力補助用 | 数字4桁 |
市役所窓口などでの申請書の作成 |
申請時に必要な書類がそろっていた人は、カードを自宅(住民登録をしている住所)に郵送します。
本人限定受取郵便での受け取りを希望したときは、郵便局から到着通知書が届きますので、本人確認書類を準備して受け取ってください。
市役所窓口で受け取りを希望した人には、カードをお渡しする準備ができたら個人番号カード交付通知書(はがき)を郵送します。
通知書が届いたときは、カードの受け取りに必要な書類を持って、本庁市民課か各市民センター総務・福祉課市民係窓口に来てください。