ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 子どもの予防接種 > 子宮頸がん予防ワクチン

本文

子宮頸がん予防ワクチン

ページID:0001497 更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~

子宮頸がんの原因の90%は、ヒトパピローマウイルス(HPV)です。ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスで、子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマなど多くの病気の発生に関わっています。特に、最近は若い女性の子宮頸がんの罹患率や死亡率が増加しています。HPVワクチンは、HPVウイルスの感染や前がん病変の予防効果に関して高い有効性が示されています。

HPVワクチンの予防接種については、接種後の副反応が懸念され、平成25年6月から積極的勧奨を差し控えていました。しかし、国の検討部会でHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種の有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ、令和3年11月の厚生労働省通知により、接種勧奨を再開することとなりました。

定期予防接種について

唐津市では、予防接種法に基づき、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防するワクチンの定期予防接種を実施しています。

定期予防接種の対象者

小学校6年生(12歳相当)から高校1年生(16歳相当)までの女子

【注】標準的な(望ましい)接種期間は中学1年生相当の年齢の女子

定期予防接種の接種費用

無料

定期予防接種の接種回数

一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します

  • 接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります
  • どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。

キャッチアップ接種期間の延長について

キャッチアップ接種期間は令和7年3月31日まででしたが、令和6年夏以降の需要の増加に伴い、キャッチアップ期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日)の3年間に1回以上接種している人については、令和8年3月31日まで接種できるようになりました。

対象者

次の3つを満たす人が対象です。

  • 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
  • 令和4年4月1日~令和7年3月31日の3年間に1回以上接種している人
  • 過去にHPVワクチン接種を合計3回受けていない人

接種期限

令和8年3月31日まで

接種費用

無料

ただし、県外で接種を受ける場合は、接種前に唐津市に申請が必要です。
接種費用を一旦全額お支払いいただき、償還払いの申請により費用が助成されます。
詳しくは「里帰りなどで県外で受ける予防接種費用の助成」のページを確認してください。

接種回数

2から3回まで(3回のうち不足している回数)

ワクチン接種の効果

HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。日本国内で使用できるHPVワクチンは、次のとおりです。

  • 2価ワクチン(サーバリックス)
  • 4価ワクチン(ガーダシル)
  • 9価ワクチン(シルガード9)

2価ワクチン(サーバリックス)

子宮頸がんの主な原因となるHPV16・18型に対するワクチン

表1
標準の接種間隔
  • 2回目:初回接種から1か月後
  • 3回目:初回接種から6か月後
標準の接種間隔で接種できない場合
  • 2回目:初回接種から1か月以上
  • 3回目:初回接種から5か月以上かつ2回目から2か月半以上

4価ワクチン(ガーダシル)

HPV16・18型に加え、尖圭コンジローマの原因となるHPV6・11型の4つの型に対するワクチン

表2
標準の接種間隔
  • 2回目:初回接種から2か月後
  • 3回目:初回接種から6か月後
標準の接種間隔で接種できない場合
  • 2回目:初回接種から1か月以上
  • 3回目:2回目から3か月以上

9価ワクチン(シルガード9)

HPV16・18・6・11型に加え31・33・45・52・58型も感染予防の効果があるワクチン

令和5(2023)年から、子宮頸がん予防ワクチンとして、サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)に加え、シルガード9(9価ワクチン)が公費で受けられるようになりました。

シルガード9について詳しくは「9価ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省ホームページ)」<外部リンク>を確認してください。

3回接種の場合の接種間隔

表3
標準の接種間隔
  • 2回目:初回接種から2か月後
  • 3回目:初回接種から6か月後
標準の接種間隔で接種できない場合
  • 2回目:初回接種から1か月後
  • 3回目:2回目から3か月以上

2回接種の場合の接種間隔

1回目の接種を15歳の誕生日の前日までに受ける場合、2回接種とすることができます。

表4
標準の接種間隔
  • 2回目:初回接種から6か月後
標準の接種間隔で接種できない場合
  • 1回目と2回目の接種間隔は、少なくとも5か月以上あけます。
  • 5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。

サーバリックスまたはガーダシルを1回または2回接種している場合

原則として同じワクチンを接種することをお勧めされていますが、医師と相談のうえ、途中からシルガード9に変更し、残りの接種を完了させることができます。

また、キャッチアップ接種の人も、途中からシルガード9に変更し、残りの接種を完了させることができます。

なお、サーバリックスまたはガーダシルで接種を開始し、定期接種としてシルガード9で接種を完了させる場合は、1回目と2回目の間隔を1か月以上、2回目と3回目の間隔を3か月以上あけて接種します。

接種の受け方

  1. ワクチンの有効性および安全性について十分にご理解いただいたうえで、接種についてご判断ください。
  2. 唐津市が指定する予防接種実施医療機関の中からご希望の医療機関を選び、予約してください。
  3. 接種当日、予診票に必要事項を記入してください。

接種当日に必要なもの

  • 予診票
  • 健康保険証などの住所・年齢が確認できる書類
  • 母子健康手帳

接種するときの注意事項

  • 13歳未満の人は、接種当日、必ず保護者が同伴してください。
  • 13歳から15歳までの人で保護者の同伴なしに接種を受ける場合は、予診票に保護者の同意署名が必要です。

接種場所

接種できる医療機関 [PDF/129KB]

佐賀県外で接種を受ける場合

県外で接種を受ける場合は、接種前に唐津市に申請が必要です。

接種費用を一旦全額お支払いいただき、償還払いの申請により費用が助成されます。

詳しくは「里帰りなどで県外で受ける予防接種費用の助成」のページを確認してください。

ワクチンの副反応

HPVワクチン接種後には、多くの人に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。

また、まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。

2価ワクチン(サーバリックス)

表5
発生頻度 症状
50%以上

疼痛、発赤、腫脹、疲労

10~50%未満 掻痒、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など
1~10%未満 じんましん、めまい、発熱など
1%未満 知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力
頻度不明 四肢痛、失神、リンパ節症など

4価ワクチン(ガーダシル)

表6
発生頻度

症状

50%以上 疼痛
10~50%未満 腫脹、紅斑
1~10%未満 頭痛、そう痒感、発熱
1%未満 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結、出血、不快感、倦怠感など
頻度不明 失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など

9価ワクチン(シルガード9)

表7
発生頻度 9価ワクチン(シルガード9)
50%以上 疼痛
10~50%未満 腫脹、紅斑、頭痛
1~10%未満 浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血など
1%未満 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、倦怠感、硬結など
頻度不明 感覚鈍麻、失神、四肢痛など

ワクチン接種後に生じた症状の相談

ワクチン接種後に気になる症状が生じた場合は、まずは接種を行った医師またはかかりつけの医師に相談してください。

相談窓口については、佐賀県庁ホームページ「子宮頸がん予防ワクチンの予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を設置しました」<外部リンク>を確認してください。

厚生労働省作成リーフレット

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する