ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

唐津市有線テレビジョン加入など

ページID:0001934 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

唐津市では難視聴地区解消のため、一部の地区で有線テレビ事業を運営しています。

新光テレビサービスについて

唐津市情報化基盤光ケーブル推進事業により、唐津市全域に光ケーブルを整備し、現在唐津市が運営している有線テレビジョンサービスを株式会社QTnetと株式会社ぴーぷるに引き継ぎます。

有線テレビによりテレビを視聴したい場合、唐津市が運営する有線テレビジョンサービスの区域内であっても、加入を希望する場所や時期によっては、民間事業者が運営する新光テレビサービスに加入していただく必要があります。

新光テレビサービスについての問い合わせ先

株式会社ぴーぷるカスタマーセンター

 唐津市の有線テレビ運営区域

唐津市の有線テレビ運営区域図 [PDF/77KB]

有線テレビ運営区域

 

 新規に加入するときの申請

有線テレビジョン加入申請書(第2号様式)を提出してください。

口座振替を希望する人は、口座番号などがわかるものと届出印を持ってきてください。

NHK住所変更の手続きについて

引越しが決まったら、NHKに連絡して引越しの手続きを行いましょう。

手続き方法は、「NHKに電話(0120-151515)」または「ホームページ(NHKの住所変更手続き)」から行うことができます。

詳しくは、「住所変更のお手続き(NHKホームページ)<外部リンク>」を確認してください。

 利用を再開するときの申請

有線テレビジョン休止・解除・再開申請書(第5号様式)を提出してください。

口座振替を希望する人は、口座番号などがわかるものと届出印を持ってきてください。

 利用をやめたいときの申請

以下のいずれかの手続きを行ってください。

  1. 有線テレビジョン休止・解除・再開申請書(第5号様式)を提出
  2. マイナポータルからの申請

[注]マイナポータルからの申請は唐津市が運営する有線テレビサービスに加入中の人が対象です。

株式会社ぴーぷるや、その他の事業者が提供するサービスに加入中の人は受付できません。

申請の前に唐津市が提供するサービスであるか、再度お確かめください。

唐津市有線テレビジョン休止・解除申請(マイナポータル申請ページ)<外部リンク>

休止・解除申請QR

 申請した内容などに変更が生じたときの申請

有線テレビジョン変更届(第4号様式)を提出してください。

 生活保護受給世帯や災害などによる減免を受けるときの申請

生活保護受給世帯は、加入金と使用料を次のとおり減免します。

また、家屋などが自然災害などにより被害を受けたときも、条件により一定期間使用料を半額に減免します。

減免を受けるには、有線テレビジョン減免申請書(第6号様式)を提出してください。

申請には生活保護受給証明書や、罹(り)災証明書など、減免理由の証明になるものが必要です。

 
減免対象 減免額
加入金 全額
使用料 半額

申請様式のダウンロード

 加入金および加算金

有線テレビに新しく加入する場合は、加入金が必要です。ただし、加入者相互紹介制度を利用する場合は、加入金の支払いが免除されます。また、工事の内容によっては加算金が追加される場合があります。

表2

加入金

加算金

52,380円

引込施設および伝送路施設の工事が30mを超える場合において、30mを超える部分に係る引込施設および伝送路施設工事実費額の2分の1に相当する額

  • 加入金は、引込線1回線につき算定します。ただし、集合住宅で引込線を共有している場合は、1戸ごとに算定します。
  • 加算金が発生する場合の納入額は、加入金に加算金を加えた額になります。
  • 加入金および加算金は納付書で支払ってください。
  • 入金が確認されない場合は、テレビを視聴できませんので注意してください。

 1か月あたりの使用料

2,200円

 ケーブルインターネットサービス

唐津市有線テレビジョンでは、ケーブルインターネットサービスを行っていません。次の民間事業者にお申し込みください。

株式会社ぴーぷる(唐津市東大島町3番11号)

  • Tel:0955-73-5460または0120-34-9686
  • Fax:0955-73-9990
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する