本文
市役所にマイナンバーカード専用の証明書自動交付機を設置しています
コンビニ交付サービスが利用できるマルチコピー機(証明書自動交付機)を市役所本庁に設置しています。
コンビニ交付サービスは、証明書を取るために市役所に行かずに、全国のコンビニで証明書が取れる便利なサービスです。請求書の記入も不要で、午前6時30分から午後11時まで利用でき、手数料も50円安くお得です(戸籍の証明書は除きます)。
マルチコピー機の操作は、画面に表示される案内のとおり、画面をタッチしていきます。
市役所本庁のマルチコピー機(証明書自動交付機)の操作が分からない場合は、職員がサポートしますのでお気軽に声をおかけください。
証明書自動交付機の設置場所
本庁1階総合窓口のロビー
利用できる時間
平日の午前8時30分から午後5時まで
[注]戸籍証明書、戸籍の附票の写しは午前9時から午後5時まで
サービス利用停止日
証明書のコンビニ交付サービスのサービス利用停止日に掲載しています。
証明書自動交付機はマイナンバーカードが必要です
証明書自動交付機を利用するには、マイナンバーカードが必要です。
まだカードを持っていない人は、必要なときにすぐ使えるよう早目に申請してください。カードは申請から受け取りまで2か月ほどかかる場合があります。
申請の方法は、マイナンバーカードを作りましょうのページを確認してください。
証明書自動交付機で取得できる証明書と手数料
証明書の種類 | 1通の手数料 | |
---|---|---|
自動交付機 | 市役所窓口 | |
住民票の写し |
250円 |
300円 |
印鑑登録証明書 |
250円 |
300円 |
戸籍全部・個人事項証明書 |
450円 |
450円 |
戸籍の附票の写し |
250円 |
300円 |
課税証明書 |
250円 |
300円 |
所得証明書 |
250円 |
300円 |
所得・課税証明書 |
250円 |
300円 |
注意事項
暗証番号がわからない場合
マイナンバーカードの暗証番号を3回連続して間違えるとロックがかかり、サービスが利用できなくなります。ロックがかかった場合は、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の再設定が必要です。本人が本庁市民課か市民センターに来庁して手続きしてください。
交付手数料の返金、証明書の交換
- 証明書自動交付機で支払った交付手数料は、免除や返金ができません。
- 証明書自動交付機で取得した証明書は、交換できません。ただし、用紙詰りなどの機械トラブルの場合は、市民課職員に連絡してください。
証明書を取得できない場合
- 戸籍の届け出や住民異動届の手続きをした場合、市県民税の税額更正などがある場合は、情報が反映されるまで証明書を取得できない場合があります。
- 除票になった住民票の写し、また、戸籍の証明書のうち除籍や改製原戸籍の証明書は、証明書自動交付機では取得できません。
税証明の交付
- 取得できる税証明書は本人のものに限ります。同じ世帯の人でも取得できません。
- 過年度分の税証明書は取得できません。
- 取得できる税証明書は賦課期日の1月1日に唐津市に住民登録があり、市・県民税の納税か申告をしている人に限ります。ただし、現在の住所が唐津市外の人は、税証明を証明書自動交付機で取得できません。
- 被扶養者で市・県民税の申告をする必要がない人は、税証明を証明書自動交付機で取得できません。