本文
マイナンバーカードを作りましょう
皆さん、マイナンバーカードを持っていますか。
マイナンバーカードは、スマホから行政手続きをしたり、マイナ保険証や本人確認の場面で身分証明書として利用したりできる顔写真付きのカードです。
今後、マイナンバーカードは皆さんの生活の中で利用する機会が増えてきます。
マイナンバーカードは申請してから受け取りまで2か月ほどかかりますので、余裕を持って早めにマイナンバーカードを作りましょう。
マイナンバーカードの特急発行
通常1~2か月かかるカードの作成が、最短で7営業日ほどで作成できる特急発行が利用できるようになりました。
特急発行は、生まれたお子さんの出生届のときや火災などで紛失したときなどは無料で利用できます。
自己都合で利用する場合は有料(カード1,800円+電子証明書200円)です。
詳しくは、マイナンバーカードの特急発行についてを確認してください。
マイナンバーカードの申請方法
カードを作成するには、次の方法があります。
15歳未満の人や成年被後見人の人のカードは、親権者など法定代理人の方が申請してください。
1 市役所窓口で申請する
申請に必要な顔写真も窓口で撮影します。
窓口が大変込み合う時間帯がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
受付窓口
本庁市民課、市民センター総務・福祉課
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
2 商業施設での出張受付
毎月2回ほど、イオン唐津店でカード作成の申請を受け付けています。
申請に必要な顔写真も撮影しています。
詳しい日程は、イオン唐津店でマイナンバーカード申請を受け付けますを確認してください。また、新聞折り込みチラシでも案内しています。
3 個人宅を訪問して申請受け付け
事情があって市役所に行けない方の自宅を訪問して、カード作成の申請を受け付けます。
申請に必要な顔写真も撮影します。
詳しくは、自宅を訪問してマイナンバーカード作成の申請を受け付けますを確認してください。
4 事業所や介護施設などに出張して申請受け付け
おおむね5人以上の申請予定者が集まれば、事業所などでの申請受け付けに伺います。
お気軽に市民課にご相談ください。
詳しくは、マイナンバーカードの申請を出張して受け付けますを確認してください。
5 自分のスマートフォンで申請
QRコード付きの申請書をスマートフォンで読み取って、申請用WEBサイトから申請できます。
顔写真は自分で撮影したものを使用します。
撮影するまえに、注意事項をマイナンバーカード総合サイト「顔写真のチェックポイント」<外部リンク>のページで確認してください。
QRコード付きの申請書は郵送しますので、市民課に連絡してください。
詳しくは、マイナンバーカード総合サイト「オンライン申請方法」<外部リンク>のページを確認してください。
顔写真の規格や注意事項
マイナンバーカード総合サイト「顔写真のチェックポイント」<外部リンク>で詳しく確認できます。
- 縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル
- 正面、無帽、無背景のもの
カード作成の申請に必要なもの
市役所や商業施設などで申請するときに次の必要なものがそろっていると、カードを自宅で受け取りできます。
揃っていなくてもカード作成の申請はできます。その場合のカードの受け取りは、市役所窓口で受け取ってください。
1.通知カード |
回収します(なくしたときは紛失届を受け付けします) |
---|---|
2.住民基本台帳カード |
回収します(持っている人のみ) 写真あり 写真なし |
3.本人確認書類 Aの書類2点か |
A.官公署が発行した顔写真付きの書類
|
B.官公署が発行した顔写真なしの書類、「氏名と住所」「氏名と生年月日」を確認できる書類
|
カードの受け取り
申請してからカードを受け取りするまで約1~2か月ほどかかります。
カードをお渡しする準備ができたら、郵便でお知らせします。
受け取りについてはマイナンバーカードの受け取りはお早目にのページを確認してください。