ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

救命講習会

ページID:0021794 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

あなたは正しい応急手当ができますか?

倒れた人を救うには、「早い通報」「その場に居合わせた人の救命手当」「救急隊員の救命処置」「医療機関での医療処置」が不可欠です。

唐津市消防本部では、市民の皆さんが救命手当の方法を理解し、実践できるようになるため、救命講習会を開催しています。

救命処置法を習得して、いざというときに備えましょう。

救命講習会の定期開催

定期開催の救命講習会は、年に6回の開催を予定しています。詳しくは、開催月のおおむね1か月前から市ホームページに掲載します。

救命講習会の講師派遣

申請により、消防職員が事業所などに出向いて救命講習会を開催します。受講料無料で誰でも受講できます。

依頼するときは、受講者が5人以上になるようにお願いします。
依頼方法など、詳しくは各講習のページを確認してください。

講師派遣対象の救命講習会

普通救命講習I

  • 成人に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、気道異物除去法、止血法を実施
  • 講習時間は3時間(eラーニング【普通救命講習編】で座学部分を事前学習した場合は2時間)
  • 講習終了後に修了証をお渡しします。

普通救命講習III

  • 小児や乳児に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、気道異物除去法、止血法を実施
  • 講習時間は3時間(eラーニング【普通救命講習編】で座学部分を事前学習した場合は2時間)
  • 講習終了後に修了証をお渡しします。

上級救命講習

  • 普通救命講習Iの内容に加え、小児や乳児に対する心肺蘇生法、傷病者管理法、病気やけがに対する応急手当、搬送法を実施
  • 講習時間は8時間(eラーニング【上級救命講習編】で座学部分を事前学習した場合は6時間)
  • 講習終了後に修了証をお渡しします。

一般救命講習

  • 成人に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法を実施
  • 講習時間は1時間から3時間未満
  • 修了証はありません。

 


チャットで質問する