本文
地震による電気火災対策
地震が引き起こす電気火災には、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、通電火災があります。
地震時の電気火災リスクを低減するためにはどうしたらよいかを知っておきましょう。
通電火災とは?
停電後、停電が復旧したときの再通電時に発生が懸念される火災です。
主な原因
- 転倒した家具の下敷きになり損傷した配線などに再通電し、発熱発火する。
- 落下したカーテンや洗濯物といった可燃物がヒーターに接触した状態で再通電し、着火する。
- 転倒したヒーターや照明器具が可燃物に接触した状態で再通電し、着火する。
- 水槽が転倒し露出した鑑賞魚用ヒーターに再通電し、周囲の可燃物に着火する。
- 再通電時に発生した電気的火花により、漏れ出たガスに引火、爆発する。
主な対策
日頃からの備え
- 感震ブレーカーの導入(震度5強相当の地震を感知して、電気を自動遮断)
- 漏電ブレーカーの導入(漏電を検知し、電気の供給を遮断)
- コード短絡保護機能の導入(配線損傷や短絡を検知し、電気の供給を遮断)
停電時・避難時の対応
- 電化製品のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く。
- 自宅から離れるときは、ブレーカーを落とす。
停電復旧時の対応
- 電化製品が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから電化製品を使用する。
- 電化製品などに外見上の損傷がなくとも、煙の発生やにおいなどの異常を発見したときはすぐにブレーカーを落とし、消防機関に連絡する。
- 一度水に濡れた電化製品は使用しない。