ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし > 税金・債権管理 > 市県民税 > 定額減税調整給付金(不足額給付)よくある質問

本文

定額減税調整給付金(不足額給付)よくある質問

ページID:0037473 更新日:2025年8月5日更新 印刷ページ表示

よくある質問

Q1 「不足額給付」はどのような給付ですか。

不足額給付は、次の事情で令和6年度に実施した調整給付の支給額に不足が生じる場合に、令和7年度に追加で支給を行うものです。

不足額給付1

調整給付を算定するときに、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどで、令和6年分所得税と定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と当初調整給付額との間で差額が生じた場合

不足額給付2

本人と扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった場合

Q2 不足額給付の対象になるでしょうか。

「不足額給付1」と「不足額給付2」の対象者には、令和7年7月31日から令和7年8月31日までを目途に、市から順次通知を送付する予定です。

[注]算定方法等によって、送付時期が異なります。ご了承ください。
[注]「通知は届かないが、支給対象になりうる人(支給対象か否かを何らかの理由で市が把握できない人)」についても、申請が必要です。自身が給付対象になりうると見込まれている人で、令和7年9月上旬から中旬(令和7年8月31日発送後)になっても通知が届かない場合は、コールセンターまでお問い合わせください。

Q3 令和7年1月以降に唐津市に転入し住民登録しましたが、不足額給付はどこの自治体からもらえますか。

令和7年1月1日時点で、住民登録のある自治体が不足額給付の算定と給付を行います(令和7年1月1日時点で、住民登録していた自治体にお問い合わせください)。

Q4 令和6年中に唐津市に転入して、令和7年1月1日は唐津市に住民登録がある場合、不足額給付は唐津市からもらえますか。

支給要件を満たしていれば、唐津市から不足額給付を支給します。

Q5 令和6年分収入が令和5年分収入と比べて大きく減りました。令和6年度に実施された調整給付金の対象ではなかったのですが、不足額給付はもらえますか。

令和6年中の収入と所得税が確定した上で、定額減税しきれていない金額がある場合は、給付対象になることが見込まれます。

Q6 令和6年中に子どもが生まれて扶養親族が増えました。不足額給付の対象となりますか。

令和6年中に扶養親族が増えた場合、所得税分の調整給付額を再度算定し、昨年中に給付した「定額減税調整給付金(当初給付)」に不足があると確認された場合には、不足額給付の対象になります。

Q7 令和7年中に子どもが生まれて扶養親族が増えました。不足額給付の対象となりますか。

不足額給付の対象にはなりません。所得税の扶養状況は令和6年12月31日の状況を参照するため、令和7年になって扶養親族等が増えたとしても不足額給付には影響しません。


Q8 事業専従者ですが、令和6年分の所得税額と令和6年度個人住民税所得割額が0円(いずれも定額減税前)のため、定額減税の対象にはなりませんでした。この場合、不足額給付を受けることはできますか。

「不足額給付2」の対象になる可能性があります。

Q9 不足額給付を受けるために、申請は必要ですか。

不足額給付の対象者であることが見込まれる人に、次のとおり通知を送付します。

  • 「支給のお知らせ」の封書が届いた人には、口座変更希望等がなければ申請は不要です。
  • 「確認書」が届いた人は、申請が必要です。

[注]「通知は届かないが、支給対象になりうる人(支給対象か否かを何らかの理由で市が把握できない人)」についても、申請が必要です。自身が給付対象になりうると見込まれている人で、令和7年9月上旬から中旬(令和7年8月31日発送後)になっても通知が届かない場合は、コールセンターまでお問い合わせください。

Q10 「支給のお知らせ」が届きましたが、申請が必要ですか。

「支給のお知らせ」が届いた人は、申請の手続きは不要です。ただし、「口座を変更したい人」や「受給を辞退したい人」は、通知に記載された問い合わせ先に、申出期限までにご連絡ください。

[注]連絡がない場合、記載内容に同意いただいたものとして給付金を振り込みます。

Q11 「支給確認書」が届きましたが、どのように申請したらよいですか。

次の(1)または(2)の方法で、申請期限までに申請してください。

(1)郵送で申請する場合

「支給確認書」の内容を確認し、必要事項を記入した上で、返信用封筒に「支給確認書」と「必要な確認書類」を同封して、ポストに投函してください。申請期限は令和7年10月31日(金曜日)(当日消印有効)です。

(2)オンラインで申請する場合

「支給確認書」の裏にあるQRコードを読み取り、手続きを行ってください。

[注]申請期限は令和7年10月31日(金曜日)です。
[注]オンライン申請する場合は、紙の「支給確認書」を返送する必要はありません(オンライン申請と郵送申請の二重に申請することで、確認に時間がかかり、支給時期が遅くなる場合があります)。

​Q12 「支給確認書」を提出してからどれくらいで支給されますか。

「支給確認書」に特段の不備等がなければ、市が申請を受け付けてからおおむね3週間程度で指定口座に振り込む予定です。なお、確認書提出時に不備や必要書類の添付漏れがあった場合は市から連絡しますが、不備解消の手続きが完了しない場合は支給できませんのでご注意ください。

Q13 振込後、お知らせ通知は届きますか。

振込処理後、支給額や口座情報を記載した「振込済通知書」を送ります。振込済通知書が届いてから、入金の確認をお願いします。​

問い合わせ先

唐津市定額減税調整給付金コールセンター
Tel:0955-53-8091
受付時間:平日8時30分から17時15分まで


チャットで質問する