本文
防災マップ(ハザードマップ)の活用
洪水や土砂災害、地震など災害が発生したときの避難場所や避難所、浸水などの想定区域、災害への備えや避難の基礎知識などについてまとめた「防災マップ」を作成しました。この防災マップは全戸に配付しています。
災害に備える
大規模な災害が発生したときに、市役所や消防、警察ができることには限度があります。このような状況の中で、被害を軽減し、災害を乗り切るためには、自分の身は自分で守る「自助」、地域でお互いに助け合う「共助」の役割が重要です。災害時に正しい避難行動ができるよう防災マップの内容をしっかり確認して、日頃からご家庭や地域でできる災害への備えに取り組んでください。
WEB版ハザードマップ
詳しくは、「WEB版ハザードマップ」のページを確認してください。
防災マップのダウンロード
- 表紙_もくじ [PDF/204KB]
- 表2_防災マップの使い方 [PDF/6.32MB]
- 1ページ_避難情報の種類ととるべき行動 [PDF/822KB]
- 2ページ_情報収集 [PDF/775KB]
- 3ページ_警戒レベルに応じた情報入手手段 [PDF/766KB]
- 4ページ_マイ・タイムラインについて [PDF/1.12MB]
- 5ページ_マイ・タイムラインをつくろう! [PDF/731KB]
- 6ページ_風水害・洪水 [PDF/1.15MB]
- 7ページ_土砂災害 [PDF/1.16MB]
- 8ページ_台風・高潮 [PDF/702KB]
- 9ページ_津波 [PDF/807KB]
- 10ページ_地震 [PDF/597KB]
- 11ページ_揺れやすさマップ [PDF/1.39MB]
- 12ページ_日頃の備え [PDF/1.22MB]
- 13ページ_避難先の検討/避難場所・避難所 [PDF/1015KB]
- 14ページ_避難場所一覧 [PDF/693KB]
- 15ページ_避難所一覧(唐津地区1) [PDF/342KB]
- 16ページ_避難所一覧(唐津地区2) [PDF/342KB]
- 17ページ_避難所一覧(唐津地区3、浜玉地区、厳木地区) [PDF/341KB]
- 18ページ_避難所一覧(相知地区、北波多地区) [PDF/592KB]
- 19ページ_避難所一覧(肥前地区) [PDF/341KB]
- 20ページ_避難所一覧(鎮西地区、呼子地区、七山地区) [PDF/342KB]
- 21ページ_福祉避難所一覧 [PDF/337KB]
- 22ページ_避難所での過ごし方 [PDF/762KB]
- 23ページ_自主防災組織/避難行動要支援者制度 [PDF/1.0MB]
- 24ページ_索引図 [PDF/3.49MB]
- 裏表紙_避難するときに持ち出しするもの [PDF/736KB]
防災ハザードマップのダウンロード
- 唐津地区 [PDF/7.45MB]
- 浜玉地区 [PDF/7.29MB]
- 厳木地区 [PDF/7.3MB]
- 相知地区 [PDF/7.68MB]
- 北波多地区 [PDF/7.37MB]
- 肥前地区 [PDF/5.43MB]
- 鎮西地区、呼子地区 [PDF/4.35MB]
- 七山地区 [PDF/6.16MB]
関連リンク
- 国土交通省「重ねるハザードマップ」<外部リンク>
- 武雄河川事務所<外部リンク>
- 気象庁<外部リンク>
- 【浸水想定区域】すい坊くん(佐賀県)<外部リンク>
- 【土砂災害警戒区域】安図くん(佐賀県)<外部リンク>