本文
こどもの居場所を支援する地域おこし協力隊を募集します

こどもの居場所支援の輪を広げ隊!「からつっ子の今と未来をつなぐライター」
こどもの居場所ってどんなところ?
学校でも家でもない、地域にある「こどもたちの居場所」。
「ただいま」には「おかえり」と返ってきて、おいしいご飯を一緒に食べたり、遊んだり、 宿題をしたり、ただ当たり前に『そこ』にいてもいいと思える、誰もがホッとできる場所。
唐津市には、現在30か所を超える「こどもの居場所」があります。
「こどものために」という思いで運営されている「こどもの居場所」のことを広く知って もらい、支援の輪を広げたい。
そして、唐津で育ったこどもたちが大人になり、戻ってきたくなるまちになるために、唐 津市がこどもと子育てに寄り添った「こどもの居場所」の先進地となり、「ここで育って良かった」と胸を張れる場所になりたい。
地域の宝であるこどもたちを育む、「こどもの居場所」への支援の輪を広げ、未来につない でいくことで、唐津にあなた自身の居場所をつくっていってみませんか。
からつっ子の今と未来をつなぐライターとは
「こどもの居場所」を運営している人々は、こどもたちが安心して過ごせるように全力で取り組んでいます。
そんな「こどもの居場所」の活動を少しでも多くの人に知ってもらいたい。
ただ、市⺠の皆さんのなかには、「こどもの居場所」のことを『よく知らない』『わからない』という人がいるかもしれません。
そこで、いよいよ協力隊の出番なわけです! ⽉に一回発⾏され、唐津市⺠の各⼾に配られる「市報からつ」や、Instagram などの SNS、 note といった情報発信ツールを使い、唐津市の「こどもの居場所」のことを伝えていってほしいと考えます。
市内のこどもの居場所運営団体や宅食団体を訪問し、関係構築や運営をサポート
- 市報からつ、Instagram、noteでの情報発信
- フードバンク唐津で食材の受け渡し支援
- 他市町の団体とミーティングなどでの交流
募集に関する詳しい情報はこちらから
- 募集要項 [PDF/223KB]
- 応募用紙 [Excel/23KB]
- ニッポン移住・交流ナビ Join ホームページ「こどもの居場所支援の輪を広げ隊!『からつっ子の今と未来をつなぐライタ―』」<外部リンク>
- 佐賀県地域おこし協力隊ネットワークホームページ「こどもの居場所 支援の輪を広げ隊! からつっ子の今と未来をつなぐライター」<外部リンク>
問い合わせ先
福祉こども部 こども家庭課
Tel:0955-72-9151
メール:kodomo-katei@city.karatsu.lg.jp










