ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし > 保険・年金 > 国民健康保険 > 70歳以上74歳未満の国民健康保険加入者の自己負担割合

本文

70歳以上74歳未満の国民健康保険加入者の自己負担割合

ページID:0004208 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

国民健康保険加入者(以下国保加入者)のうち、70歳以上75歳未満の人は、保険医療機関などで受診される際の自己負担割合が世帯の構成や所得などに応じて「2割」または「3割」になります。

負担割合が記載された書類を送付します

対象の国保加入者には、負担割合が記載された「資格情報のお知らせ」もしくは「資格確認書」のどちらかを郵送します(申請不要)。

毎年8月1日に更新

毎年8月1日に更新となり、同世帯内の人の所得や収入金額により自己負担割合の判定を行い、毎年7月中に郵送します。

新たに70歳になる人には

誕生日の翌月(1日生まれの人は誕生月)から適用となり、適用開始月の前月中に郵送します。

資格情報のお知らせとは

マイナ保険証の登録をしている人に送付する書類で、マイナ保険証に登録されている保険資格などのお知らせです。医療機関等を受診するときは、マイナ保険証を提示してください。

資格確認書とは

マイナ保険証の登録をしていない人に送付する書類です。医療機関などを受診するときに、保険証に代えて提示してください。

自己負担割合について

自己負担割合は、同世帯内の人の所得や収入金額により判定します。
判定に用いる所得や収入金額は、1月から7月までは前々年中、8月からは前年中の金額で判定します。

自己負担割合の判定について

  1. 同世帯内の70歳以上75歳未満の国保加入者の課税所得金額が145万円未満の場合は2割になります。
  2. 同世帯内の70歳以上75歳未満の国保加入者のうち、課税所得金額が145万円以上の人がいる場合は収入金額などによる再判定を行い、2割または3割になります。
表1 自己負担割合と所得区分表

課税所得金額
[注1]

収入金額
[注2]

自己負担割合

所得区分
[注3]

145万円未満

収入金額による再判定なし

2割

一般・低所得1・2

145万円以上

383万円未満
(520万円未満)

2割

一般

383万円以上
(520万円以上)

3割

現役並み所得

注1:同世帯内の70歳以上75歳未満の国保加入者のうち最も高い金額の人
注2:同世帯内の国保加入者の収入金額の合計
注2:()内は、同世帯内に70歳以上75歳未満の国保加入者が複数いる場合の金額
注3:高額療養費の自己負担限度額区分です。詳しい内容については「高額療養費」を確認してください。

表2 同世帯内の70歳以上75歳未満の国保加入者が1人で、旧国保被保険者[注4]がいる場合の自己負担割合と所得区分表

課税所得金額
[注5]

収入金額
[注6]

収入金額
[注7]

自己負担割合

所得区分
[注3]

145万円以上

383万円以上

520万円未満

2割

一般

520万円以上

3割

現役並み所得

注4:国民健康保険の資格を持ったまま75歳になり、後期高齢者医療制度に移行した人
注5:同世帯内の70歳以上75歳未満の国保加入者のうち最も高い金額の人
注6:同世帯内の国保加入者の収入金額の合計
注7:同世帯内の国保加入者と旧国保被保険者の収入金額の合計


チャットで質問する