ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし > 防災 > 日頃の備え > 自主防災組織に対する支援

本文

自主防災組織に対する支援

ページID:0004485 更新日:2024年10月11日更新 印刷ページ表示

唐津市が認定した自主防災組織は「唐津市自主防災組織育成事業」により、自主防災会の活動に係る補助制度を活用することができます。

補助制度の概要

補助対象となる自主防災会の活動は次の4つになります。詳しくは、関連資料の「唐津市自主防災組織育成事業補助金交付要綱」を確認してください。

防災資機材購入事業
補助対象 ヘルメット、消火器、リヤカーなどの防災資機材
補助金額 補助対象経費の3分の2以内の額(1,000円未満切捨)
補助上限 10万円
防災訓練実施事業
補助対象
  • 炊き出し訓練の燃料費や材料費
  • 傷害保険加入料などの防災訓練の実施に係る経費
補助金額 補助対象経費の3分の2以内の額(1,000円未満切捨)
補助上限 3万円
地区防災マップ作成事業
補助対象

地区防災マップの作成に係る次の費用

  • 原稿作成費
  • 印刷製本費
  • 看板製作費など
補助金額 補助対象経費の3分の2以内の額(1,000円未満切捨)
補助上限 5万円
防災士資格取得事業
補助対象
  • 防災士の認証登録に必要な講座受講料
  • 防災士資格取得試験受験料
  • 防災士認証登録申請料
  • 防災士教本購入費
補助金額 補助対象経費の3分の2以内の額(1,000円未満切捨)

資格取得手続きは各自で行ってください

防災士の資格取得手続きは各自で行ってください。手続きの詳細は「防災士研修センター<外部リンク>」のホームページをご確認ください。

補助金の手続きの流れ

詳しくは、関連資料の「補助制度手続きの流れ」を確認してください。

防災に関する講座を活用しましょう

地域でできる防災対策や自主防災組織の必要性や活動内容について、職員が出向いて地域の皆さんに説明を行う「職員出前講座」を実施しています。自主防災組織の結成地域においても、防災知識の住民への普及や組織の役員向け研修会などにご活用ください。

また、唐津市消防本部では消火器の使用方法や応急手当の方法に係る講座も行っています。詳しくは「消防・救急」のページをご確認ください。

関連資料

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する