ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > 市政へのご提案 > 市政へのご提案 > 水道使用開栓時の対応について(令和6年6月3日回答)

本文

水道使用開栓時の対応について(令和6年6月3日回答)

ページID:0001184 更新日:2024年7月31日更新 印刷ページ表示

ご意見・ご提案

先日、水道の開栓を依頼しました。
数日後、マンションに行くと、玄関ドアとドアの外枠の僅かな隙間に、水道局からのA4のおしらせが挟まっていました。
A4サイズのお知らせが、割り箸1本の袋のサイズまで折り曲げられ、ネジ込められていました。
なぜ、マンションの1階のポストに入れなくて、10階の玄関の隙間にねじ込んだのでしょうか?
これが、水道局の標準作業なのでしょうか?
お伺いいたします。

お答えします

この度は水道使用に関するお知らせにおいてご不快な思いをおかけし、誠に申し訳ございません。水道使用などのお知らせについては、個別住宅、集合住宅に関わらず、ポストへの投函を基本としております。
今回の件につきまして当時の作業状況を確認したところ、前の入居者が水道の使用を中止され、市で閉栓作業を行った際、次の入居者への水道使用に関するお知らせを集合ポストに投函するべきところをドアに挟む方法を選択し、挟んでも落ちない厚さになるまで折りたたんだものでした。
今回の作業内容は、お客様への配慮に欠けた行動であり謹んでお詫び申し上げます。今後このようなことがないようポストへの投函を徹底してまいります。

内容分類

まちづくり・道路・水道・下水道


チャットで質問する