ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > 市政へのご提案 > 市政へのご提案 > 小学生の交通安全について(令和6年6月11日回答)

本文

小学生の交通安全について(令和6年6月11日回答)

ページID:0001186 更新日:2024年7月31日更新 印刷ページ表示

ご意見・ご提案

小学生の交通安全教室は行われていますか?自転車の乗り方の指導はありますでしょうか(道交法変わったと思うので)。
6月3日の17時ごろ、自転車に乗った小学生3人組が河畔公園の駐車場から帰っていくところでした。一人が出口のところでこけて立ち上がるところだったので事故を起こさないように様子を見ながら運転していました。
歩道が広いのに3人組は路側帯を走っていて、子どもなのに交通ルールを守ってここを走っているのかなどと考えていたのですが、中央分離帯の切れ目から4車線を渡ろうとしていたようです(バックミラーで確認しました)。
子どもの体感的には行けると思ったようですが、後ろからきていた車が(2車線に1台ずつ)ブレーキを踏んで事故は回避していました(前を走っている分には急ブレーキだったのでは?という感じです)。
横断歩道のない場所で、ヘルメットもかぶっていないかったので改めて交通ルールを教えてほしいと思いました。

お答えします

この度は、自転車の乗り方など子どもの安全面を見守っていただき、ありがとうございます。
各小学校においては、1年生入学後に交通安全教室を実施し、警察署や地域の見守り隊といった関係機関、外部人材を活用しながら安全な歩行の仕方や自転車の乗り方、ヘルメット着用の努力義務などを指導しています。
また、定期的な集会活動においても生活指導を行いながら、子ども自らが自分の命を守っていく指導も行っているところです。
そのような中、ご意見のような事案が発生したことは教育委員会としても重く受け止め、改めて各学校に交通安全指導の徹底を通知し、事故の未然防止と危険事案の再発防止に努めていきます。
今後も地域の子どもたちを温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。

内容分類

安全・安心


チャットで質問する