ページの先頭です。

本文

こども誰でも通園制度の利用者を募集します

ページID:0001051 更新日:2025年4月7日更新 印刷ページ表示

「こども誰でも通園制度」は、育児休業中や専業主婦(夫)などの世帯のこどもも保育施設に通園できる新しい制度です。令和7年4月から実施施設を増やし、市内各地で行います。ぜひ近くの施設にお問い合わせください。

唐津市のこども誰でも通園制度のチラシです

実施施設

こども誰でも通園制度の市内実施施設
施設名 所在地 電話番号
若葉保育所 八幡町640-1 0955-72-8493
湊保育園 湊町817 0955-79-0625
なないろ保育園 鏡4337-1 0955-58-8434
相知エルアンこども園 相知町中山3571-2 0955-51-8020
若竹保育所 北波多竹有2789-6 0955-64-2593
呼子こども園 呼子町呼子1747-10 0955-82-3926
七山保育園 七山滝川1244-1 0955-58-2159

受入開始

令和7年4月から

対象児童

生後6か月以上満3歳未満の未就園児

利用時間

10時から15時まで(1日5時間)

実施内容

  • 2週間に1回(月2回)、同じ曜日(月曜日~金曜日)の定期的な利用です(例:第1週、第3週の水曜日に利用)。
  • 在園児と合同で保育します。

利用料

1時間あたり300円

生活保護世帯、非課税世帯、低所得世帯、要支援世帯の人は、次の金額になります。

利用児童1人1時間当たりの利用料
区分

利用料(利用児童1人1時間あたり)

生活保護世帯 0円
非課税世帯 60円
低所得世帯 90円
要支援世帯 150円

[注]給食費は別途かかります。

利用の流れ

  1. 利用希望の園に電話し、空き状況などを確認してください。
  2. 利用開始前に園と面談し、申請書の提出や利用当日の持ち物の確認をしてください。

申請書

申請書は事前の記入でも、面談時の記入でも、どちらでも構いません。

利用申請書 [Word/42KB]

記入例 [PDF/302KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する