ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > まちかどリポート > まちかどリポート > 浜崎小学校で給食配膳サポート(令和6年5月11日、吉村悦子)

本文

浜崎小学校で給食配膳サポート(令和6年5月11日、吉村悦子)

ページID:0002098 更新日:2024年5月31日更新 印刷ページ表示

配膳のやり方
先生より配膳のやり方を学びました

令和5年9月より浜玉町では民生委員児童委員を中心に学校サポーターを立ち上げ、地域の人たちと一緒に活動しています。

カレー
みんなの好きなカレー

昨年度は浜玉小学校5年生のミシンの授業、3年生の社会見学、2年生の町探検と玉島小学校のミシンの授業のサポートに入りました。それぞれが私たちサポーターにとっても新しい発見や学びがあり、有意義な経験となりました。
また、浜玉町文化祭で私たちがお手伝いした生徒たちのサロンエプロンが展示してあるのを見たときは、どれもうまくできていて、とてもうれしい気持ちになりました。
今年度最初のサポートは、4月15日から浜玉小学校新1年生の集団下校時のサポートと4月18日から給食の配膳サポートでした。
最初の日の集団下校では帰りのグループの列を間違ってはいっていたり、また強い雨も降っていたりと児童もサポーターも大変でしたが無事に送り届けることができ、ひと安心でした。

元気にいただきます
元気にいただきま~す

給食配膳サポートでは、順序よく並んで給食を受け取りにくる児童が食べきれる分の量を申告したり、余ったおかずをまだ食べきれる児童に増やしたりと無駄なく配膳されているのを知りました。配膳の食器の並べ方、食後の食器の戻し方などを学び2年生になるとすべてを自分たちで配膳することになるのです。

順番にお片付けの画像
順番にお片付け

ちょっと前に保育園の卒園式で見かけたあどけない子が、1年生になってきびきびと動く姿を見て感動しました。そして私たちサポーターも給食をごちそうになり教室で一緒に食べられてうれしかったです。

6年生がお手伝いの画像
6年生がお手伝い

給食が済むと、早々に6年生が後片付けのお手伝いに来てくれました。
この6年生は、5年生のときにミシンのお手伝いをした私たちを覚えてくれていて、「あ、ミシンの○○さん」と声をかけてくれてまたまた感動でした。

4月18日のサポーター
笑顔あふれる演舞

このあと、平原小学校からもサポート依頼を受けました。こらからもいろいろなことで学校をサポートしていけたら良いなあと思っています。私たち学校サポーターの活動が子ども達の健やかな成長に少しでもお役に立てばと願っているところです。(取材地:浜崎小学校)


チャットで質問する